みつむら web magazine

第8回 他者にうまく頼れない子 ――援助要請行動(Help-seeking Behavior)

子ども理解の 「そこ大事!」

2021年12月24日 更新

川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭

子どもたちとの距離を埋めるための大事なポイントを整理して、具体的に解説します。

第8回 他者にうまく頼れない子
――援助要請行動(Help-seeking Behavior)

「イヤだ!」「無理!」「どうせ……」の背景

自力ではうまくいかないときに他者に助けを求めることを「援助要請行動(Help-seeking Behavior)」といいます(「援助希求」や「援助要求」とよばれることもあります)。
「イヤだ!」「無理!」と行動を拒否したり、「どうせ……」と実行に移すことをためらったりする子どもには、この援助要請行動を発揮しようとする意欲の乏しさがしばしば見受けられます。
「やるのか、やらないのか」という選択を迫られると「やらない」ほうを選ぶ傾向が強く、さらに、騒いだり、逃げたり、物や人に当たったりするような行動を取ることや、うまくできそうにないことを隠したりごまかしたりするようなこともあります。

そのため、表面的な行動や態度だけにとらわれずに「助けを求めることができず、困っている」という内面を理解することが大切です。

援助要請行動を発揮するのはなぜ難しいのか

援助要請は、問題解決の第一歩であり、自立や社会参加において非常に大きな役割を果たす行動の一つです。ところが、それを簡単には発揮できない事情があります。援助の要請は、「心理的な損失」を伴うことがあるからです。

心理的な損失には、きまり悪さや、「依頼を求めた相手から拒絶されたらどうしよう」という恐れ、「自分の能力不足を露呈したくない」というプライド、「自分でなしえなければならない」という理想(自力達成)を放棄したかのように思える気持ちなどがあります。
つまり、「自分の内面をさらさなければならない」というリスクがあるのです。
そうした心理的な損失を上回る利益が得られると感じれば、援助要請を起こすことができます。しかし、内面の自尊心をさらせない場合や、さらしても受け止めてくれる人が周囲にいないと感じる場合は援助要請が生まれることはありません。

また、「援助を求めたらうまくいった」という経験が少ない場合も、援助要請は生まれにくいといえます。成功体験の少なさも、援助を求められないことにつながるからです。
したがって、周囲の人たちが、「援助を求めやすい環境や人間関係を作ることができているかどうか」も重要な要素になります。

関わり方のポイント

援助要請行動を発揮できない場合、新しいことにチャレンジする気持ちもあまり芽生えません。「どうせ自分にはできない」「だって無理だし……」と、行動する前から決めつけてしまうことがあります。このように失敗を恐れてしまう状態を「失敗恐怖」または「敗北恐怖」とよびます。

援助要請行動をみんなの前で発揮するには、とても勇気がいります。これは子どもだけでなく大人も同じで、初めての場所でわからないことを聞けずに右往左往してしまったり、講演会の質疑応答などの場面で「こんな質問をしたら恥ずかしいのではないか」と質問をためらったりすることがあると思います。
そのため、「困ったら、助けを求めよう」といったスローガンの提示だけでは、人はなかなか変われません。

関わり方のポイントとしては、以下の4点が大切です。

  1. 安心して援助要請を出せる人間関係を構築する。
  2. 困った・わからない・難しいなどという状況は「恥ずかしいことではない」と理解させる。
  3. 遠回しな表現でもよいので、「援助要請を出せた!」という実感をもたせる。
  4. 「助けを求めてみたら、困難な状況を少しでも抜け出せた!」という状況まで到達させる。

3の遠回しな表現には、例えば、「あのォ……」という言語情報だけでなく、困ったような表情を示したり、小さく手を挙げたり、援助者の肩にトントンと触れたりするような非言語のコミュニケーション行動も含まれます。

援助を求めることが苦手な子のためのスモールステップ

援助を求めることが苦手な子どもの場合は、

2.困った・わからない・難しいなどという状況は「恥ずかしいことではない」と理解させる。
の段階でつまずいている可能性があります。

そのため、以下のような細かなスモールステップを踏む必要があります。

①他者から援助を求められる場面を通して、「ヘルプ」「サンキュー」を言われる体験を積み重ねる。
〈例〉大人から「ごめん、一緒にこれを持ってもらえる?」「ここを押さえていてくれない?」と、その子どもに援助要請を行い、ヘルプに応じてもらった後には「ありがとう、助かったよ」「頼りになるね」と告げる。こうしたやり取りが援助要請行動のモデルになる。

②ちょっとばかり困った場面を意図的に設定し、不足しているものを報告してもらう。
〈例〉全員に均等にプリントや道具(家庭では箸などの食具)などを配布するとき、誰か一人の分だけ不足している状況をあえて作り、その不足について報告してもらう。報告は、援助要請行動の第一歩になる。

③日常場面での援助要請の発揮を応援し、うまく発揮できたときには一緒に喜ぶ。

あらためてまとめてみると、援助要請行動は、「他者から援助を求められ、頼りにされたという経験の下積み」と「援助を求められる人的環境」と「援助を求めたら、よい結果を得られたという体験」のかけ算で成り立っているといえるのではないでしょうか。
子どもたちが「ヘルプ」と「サンキュー」を上手に使いこなし、前向きに一歩踏み出すことを応援していきたいものです。

今日の「そこ大事!」

  • 自力だけでは解決できない問題に直面したときに、それを解決または軽減しようと他者を頼ることを「援助要請行動」という。
  • 援助要請には、自分の内面をさらすという「心理的な損失」が伴うため、その発揮は容易なことではない。「困ったときには助けを求めよう」と言葉だけで伝えても、なかなか発揮できない場合が多い。
  • 援助要請が難しい場合は、スモールステップで「他者から頼りにされ、感謝される」という経験の土台を作り、子どもに「不足しているものを報告してもらう」などといった小さな一歩を踏み出すことから始めるとよい。

〈参考文献〉

中島義明ほか 編『心理学辞典』有斐閣(1999年)p.75

川上康則 著『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』学苑社(2010年)pp.76-79

川上康則 著『こんなときどうする? ストーリーでわかる特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』学研プラス(2016年)pp.32-38

Illustration: 熊本奈津子

川上 康則

1974年、東京都生まれ。東京都立矢口特別支援学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に、『子どもの心の受け止め方』(光村図書)、『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)、『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』(学苑社)など。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集