2017年10月30日 更新
第13回
質問13 読み物教材における「自我関与」って、なに?
第12回
質問12 「体験的な学習」って、なに?
第11回
質問11 「問題解決的な学習」って、なに?
第10回
質問10 「現代的な課題」って、なに?
第9回
質問9 「多面的・多角的に考える」って、どういうこと?
第8回
質問8 授業では、どんな力を育てるの?
第7回
質問7 道徳で求められる「評価」って、どんなもの?
第6回
質問6 「考え、議論する道徳」って、なに?
第5回
質問5 道徳教育の目標と道徳科の目標は、違うの?
第4回
質問4 教科になっても変わらないことは、なに?
第3回
質問3 教科になって変わることは、なに?
第2回
質問2 「特別の教科 道徳」の「特別の教科」って、なに?
「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2024年5月31日 更新
1年上巻「つぼみ」
櫛谷孝徳 相模原市立清新小学校教諭
2025年6月13日 更新
6年「デジタル機器と私たち」
岡根平 香川大学教育学部附属坂出小学校教諭
そがべ先生の国語教室
2022年9月2日 更新
第34回 要約・編集で説明文を読む(2)――「クマゼミ増加の原因を探る」(2年)
宗我部 義則 お茶の水女子大学附属中学校副校長