※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
三年生の国語の学びを見わたそう |
|
[じょうほう]分ける・くらべる |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
よく聞いて、じこしょうかい |
資料 |
どきん |
関連リンク 谷川俊太郎【絵本ナビ】 谷川俊太郎、詩人の命がけ。【ほぼ日刊イトイ新聞】 詩人 谷川俊太郎 × 詩人 工藤直子【ことばと学びをひらく会】 |
つづけてみよう |
|
1 読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
きつつきの商売 |
関連リンク 林原玉枝【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
図書館たんていだん |
|
国語辞典を使おう |
QRコンテンツ |
漢字の広場① |
|
春のくらし |
資料 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の音と訓 |
|
もっと知りたい、友だちのこと |
資料 No.94「インタビュー 相手に寄り添う気持ちをもつ。 それが、『きく』ということ。 阿川佐和子」 QRコンテンツ |
[コラム]きちんとつたえるために |
|
漢字の広場② |
|
2 段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
〈れんしゅう〉言葉で遊ぼう |
資料 平成27年度版 デジタル教科書実践活用ガイド「まとまりをとらえて読み、かんそうを話そう」 関連リンク ONo-Line 【大阪教育大学教養学科小野ゼミ】 |
こまを楽しむ |
資料 No.85「自分に引き寄せる楽しさを 桂 聖」 関連リンク 独楽大図鑑 QRコンテンツ |
[じょうほう]全体と中心 |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
気もちをこめて「来てください」 |
|
漢字の広場③ |
|
3 登場人物のへんかに気をつけて読み、感想を書こう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
まいごのかぎ |
関連リンク 斉藤倫【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
俳句を楽しもう |
関連リンク 松尾芭蕉俳句の手帖 松尾芭蕉 【NPO法人 和の学校】 芭蕉.com 与謝蕪村俳句の手帖 与謝蕪村 【NPO法人 和の学校】 小林一茶一茶記念館 俳句の手帖 小林一茶 【NPO法人 和の学校】 QRコンテンツ |
こそあど言葉を使いこなそう |
|
[じょうほう]引用するとき |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
仕事のくふう、見つけたよ |
関連リンク コノマチ☆リサーチ 先生向け放送リスト【NHK】 |
[コラム]符号など |
|
夏のくらし |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク すだれ【日本文化いろは事典】 |
はじめて知ったことを知らせよう | |
鳥になったきょうりゅうの話 |
関連リンク 大島英太郎【絵本ナビ】 福井県立恐竜博物館 科学読物紹介【科学読物研究会】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
わたしと小鳥とすずと |
資料 No.80「その悩み、解決します!(5) 松永立志・安田恭子」 関連リンク 金子みすゞ記念館 【山口県長門市役所】 金子みすゞの詩の分析 【大阪教育大学 国語教育講座 野浪研究室】 金子みすゞ 【絵本ナビ】 |
夕日がせなかをおしてくる |
資料 No.80「その悩み、解決します!(5) 松永立志・安田恭子」 関連リンク 阪田寛夫 【絵本ナビ】 みんなのうた 阪田寛夫 【NHK】 |
山小屋で三日間すごすなら |
|
ポスターを読もう |
|
へんとつくり |
|
ローマ字 |
QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「たいせつ」のまとめ |
|
知りたいことの見つけ方、調べ方 |
|
手紙の書き方 |
|
げんこう用紙の使い方 |
|
ひらがなとかたかな |
|
本の世界を広げよう |
関連リンク 児童書を選ぶ 【絵本ナビ】 ほんナビきっず 【富士通Japan株式会社】 |
とかげとぞう |
関連リンク 工藤直子 【絵本ナビ】 |
これまでに習った漢字 |
|
この本で習う漢字 |
|
言葉のたから箱 |
資料 No.97「国語の妖精コッシーが解説! なるほど、新しい『国語』教科書」 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
三年生の国語の学びを見わたそう | |
[じょうほう]分ける・くらべる | |
つづけてみよう |
1 場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
ちいちゃんのかげおくり |
資料 No.54「アニマシオンを活用した『ちいちゃんのかげおくり』の指導」 関連リンク あまんきみこ 【絵本ナビ】 空色のタクシーに乗ったぐりとぐら、のはらうたをうたう【ことばと学びをひらく会】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
修飾語を使って書こう |
|
秋のくらし |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク 旬からさがす―秋【Yahoo! きっず図鑑】 |
はんで意見をまとめよう |
資料 No.103 「話し合うプロセスにおける体感を通して、子ども一人一人が 『問い』を探究する 神永裕昭」 関連リンク お伝と伝じろう 先生向け放送リスト【NHK for school】 QRコンテンツ |
漢字の広場④ |
|
2 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
すがたをかえる大豆 |
資料 No.98「言葉に着目して読む 森山卓郎」 関連リンク 大豆のまめ知識 【農林水産省】 大豆のおはなし 【グリコ】 |
[じょうほう]科学読み物での調べ方 |
|
食べ物のひみつを教えます |
資料 No.94「デジタル教科書を効果的に活用しよう (6) 髙﨑智志」 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
ことわざ・故事成語 |
関連リンク ことわざ一覧 【知識の泉】 料理のことわざ 【キッコーマン】 故事成語一覧 【知識の泉】 故事成GO!! QRコンテンツ |
漢字の意味 |
|
短歌を楽しもう |
関連リンク 良寛燕市分水良寛史料館 【燕市】 藤原敏行藤原敏行 猿丸太夫百人一首 5番 阿部仲麿百人一首 7番 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場⑤ |
|
3 組み立てをとらえて、民話をしょうかいしよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
三年とうげ |
資料 No.71「読書活動を取り入れた授業」 関連リンク 李錦玉 【朝鮮新報社】 韓国のおはなし 【国際デジタル絵本学会】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
たから島のぼうけん |
資料 関連リンク おはなしエンジェル 子ども創作コンクール【KUMON】 |
冬のくらし |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク 旬からさがす―冬【Yahoo! きっず図鑑】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
詩のくふうを楽しもう |
関連リンク 和田誠和田誠 オフィシャルサイト 和田誠【絵本ナビ】 はせみつこはせみつこ【絵本ナビ】 石津ちひろ石津ちひろ【絵本ナビ】 谷川俊太郎谷川俊太郎【絵本ナビ】 内田麟太郎内田麟太郎【絵本ナビ】 関根栄一関根栄一【絵本ナビ】 |
カンジーはかせの音訓かるた |
資料 |
漢字の広場⑥ |
|
4 読んで感想をもち、つたえ合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
ありの行列 |
資料 No.75「『ありの行列のひみつパンフレット』を作ろう」 関連リンク 日本産アリ類画像データベース アリの行列のできるわけ 【NHK】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
つたわる言葉で表そう |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
これがわたしのお気に入り |
|
コンピュータのローマ字入力 |
|
わたしたちの学校じまん |
QRコンテンツ |
5 登場人物について、話し合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
モチモチの木 |
資料 関連リンク 斎藤隆介【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「たいせつ」のまとめ |
|
インタビュー 知りたいことをきく |
関連リンク 伝える極意 聞きたいことを聞き出すために~インタビュー~ 【NHK】 |
本の世界を広げよう |
関連リンク 児童書をえらぶ 【絵本ナビ】 ほんナビきっず 【富士通Japan株式会社】 |
知ると楽しい「故事成語」 |
関連リンク 故事成語一覧 【知識の泉】 故事成GO!! |
これまでに習った漢字 |
|
この本で習う漢字 |
|
言葉のたから箱 |
資料 No.97「国語の妖精コッシーが解説! なるほど、新しい『国語』教科書」 |