教材別資料一覧・関連リンク 5年

国語 5 銀河

※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー

教材名 資料・関連リンク
五年生の国語の学びを見わたそう  
[じょうほう]つながる・広げる  

4月

教材名 資料・関連リンク

教えて、あなたのこと

資料

No.81「コミュニケーションのレッスン 鴻上尚史」

かんがえるのって おもしろい

関連リンク

特別記念対談 詩人谷川俊太郎×詩人工藤直子【ことばと学びをひらく会】
作者、谷川俊太郎さんと、詩人・工藤直子さんの対談を読むことができます。

谷川俊太郎【絵本ナビ】
作者、谷川俊太郎さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

谷川俊太郎、詩人の命がけ。【ほぼ日刊イトイ新聞】
作者、谷川俊太郎さんと、コピーライターの糸井重里さんの対談記事を読むことができます。

続けてみよう  

1 登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう

教材名 資料・関連リンク

なまえつけてよ

関連リンク

蜂飼 耳 【絵本ナビ】
作者、蜂飼 耳さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

 

教材名 資料・関連リンク
図書館を使いこなそう  
漢字の成り立ち  

春の空

資料

No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」

関連リンク

おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

きいて、きいて、きいてみよう

資料

No.94「授業リポート『きいて、きいて、きいてみよう』授業者/青山由紀」
平成27年度版 デジタル教科書実践活用ガイド「『きくこと』について考えよう」

関連リンク

お伝と伝じろう 聞き上手になろう 【NHK】
NHKの学校放送番組「お伝と伝じろう」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

[コラム]インタビューをするとき

資料

No.94「授業リポート『きいて、きいて、きいてみよう』授業者/青山由紀」
平成27年度版 デジタル教科書実践活用ガイド「『きくこと』について考えよう」

5月

教材名 資料・関連リンク
漢字の広場①  

2 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう

教材名 資料・関連リンク

〈練習〉見立てる

関連リンク

国際あやとり協会
筆者、野口廣さんが設立した国際あやとり協会のサイトです。「世界のあやとり」コーナーでは、世界各地のあやとりを写真付きで紹介しています。

言葉の意味が分かること

資料

No.99「新しい教科書、どう使う?―高学年編―」
No.98「言葉の意味を楽しみ、探究すること 今井むつみ」

関連リンク

今井むつみ研究室
筆者、今井むつみさんのプロフィールなどがまとめられています。また、さまざまな媒体に寄稿した論文なども読むことができます。

レキシコン、はじめの一歩【reserchmap】
子どもが言葉を学んでいくまでの過程など、筆者、今井むつみさんの研究についてまとめられています。

[情報]原因と結果  

 

教材名 資料・関連リンク

和語・漢語・外来語

資料

No.92「なるほど国語指導(10) 輿水かおり」

関連リンク

言い換えゲーム3~和語と漢語~
NHKの学校放送番組「わかる国語 読み書きのツボ」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

6月

教材名 資料・関連リンク

日常を十七音で

関連リンク

ジュニア俳句のひろば
俳句の作り方について易しく解説されている他、投稿者から寄せられた俳句を見ることができます。

現代俳句データベース 季語検索 【現代俳句協会】
季節ごとに、五十音順で季語を探すことができます。

お伝と伝じろう 今日は句会 【NHK】
NHKの学校放送番組「お伝と伝じろう」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

古典の世界(一)

資料

No.93「デジタル教科書を効果的に活用しよう (5) 髙﨑智志」
No.73「古典って楽しい!『平家物語』」

関連リンク

竹取物語

かぐや姫情報 【奈良県広陵町役場】
竹取物語の舞台とされている奈良県広陵町役場のサイトです。竹取の翁の住まいは大和国広瀬郡散吉郷(現在の広陵町)であるという説について解説しています。

おはなしのくにクラシック 竹取物語 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 竹取物語 【NHK】
NHKの学校放送番組「10min.ボックス 古文・漢文」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

平家物語

平家物語 【明星大学】
明星大学所蔵『平家物語』絵本が、挿絵とともに紹介されています。

おはなしのくにクラシック 平家物語 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

徒然草

おはなしのくにクラシック 徒然草 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 徒然草 【NHK】
NHKの学校放送番組「10min.ボックス 古文・漢文」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

100分de名著 兼好法師『徒然草』 【NHK】
1冊の名著を100分で読み解くNHKの番組の放送内容がまとめられています。

おくのほそ道

芭蕉.com
松尾芭蕉のゆかりの地や、奥の細道の行程などについて紹介しています。

俳聖 松尾芭蕉 【芭蕉翁顕彰会】
松尾芭蕉の略年譜、旅の足跡と作品、伊賀(三重県)での行動について紹介されています。

おはなしのくにクラシック おくのほそ道 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 おくのほそ道 【NHK】
NHKの学校放送番組「10min.ボックス 古文・漢文」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

100分de名著 『おくのほそ道』 【NHK】
1冊の名著を100分で読み解くNHKの番組の放送内容がまとめられています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

[情報]目的に応じて引用するとき  

みんなが過ごしやすい町へ

関連リンク

知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」【政府広報オンライン】
バリアフリーの考え方について、まとめられています。

交通バリアフリーから共生社会を考えよう!【公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団】
街にあるバリアフリーの工夫についてまとめられています。

7月

教材名 資料・関連リンク
同じ読み方の漢字  

夏の夜

資料

No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」

関連リンク

おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

作家で広げるわたしたちの読書  

カレーライス

関連リンク

重松 清 【新潮社】
作者、重松 清さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

9月

教材名 資料・関連リンク

からたちの花

資料

No.98「言葉に着目して読む 森山卓郎」
No.80「その悩み、解決します!(5) 松永立志・安田恭子」

関連リンク

北原白秋記念館
北原白秋の故郷、福岡県柳川市にある記念館のサイトです。白秋の生涯と作品、柳川にある文学碑などが紹介されています。

北原白秋 【青空文庫】
北原白秋のプロフィールと作品リストが掲載されています。

どちらを選びますか

資料

コロナ禍でも、楽しく豊かな学びを!④ 四つの作戦とポイント、新しい授業提案を、実際の授業を例に(中・高学年)

関連リンク

ディベートとは【全国教室ディベート連盟】
本格的なディベートやりかたやその特徴などがまとめられています。

新聞を読もう

関連リンク

新聞の基礎知識【日本新聞協会】
新聞の特徴や紙面構成、新聞ができるまでの流れなどがまとめられています。

新聞社 ホームメイト・リサーチ 【東建コーポレーション】
全国の新聞社を検索できます。また、「新聞社の基礎知識」などのコーナーがあり、新聞作りについて詳しく紹介されています。

新聞をつくろう 【静岡新聞】
新聞作りについて、分かりやすく紹介しています。また、「新聞を学ぼう」では、紙面構成などを詳しく解説しています。

敬語

関連リンク

お伝と伝じろう 目上の人と話すとき 【NHK】
NHKの学校放送番組「お伝と伝じろう」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

3 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう

教材名 資料・関連リンク

たずねびと

関連リンク

朽木 祥 【絵本ナビ】
作者、朽木 祥さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

広島平和記念資料館
広島平和記念資料館の情報や戦争に関する資料がまとめらています。

遺族を捜しています。「原爆供養塔納骨名簿の公開」【広島市】
「原爆供養塔納骨名簿」公開の概要が示されています。ページ下部からは、名簿をダウンロードすることができます。

原爆供養塔ができるまで【広島市】
原爆投下から原爆供養塔ができるまでの歴史がまとめられています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

 

教材名 資料・関連リンク
漢字の広場②  

10月

教材名 資料・関連リンク

漢字の読み方と使い方

 

秋の夕暮れ

関連リンク

おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

よりよい学校生活のために

資料

No.81「その悩み、解決します!(6) 達富洋二・吉永幸司」

関連リンク

お伝と伝じろう ピンチ!意見が対立 【NHK】
NHKの学校放送番組「お伝と伝じろう」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

[コラム]意見が対立したときには

資料

No.81「その悩み、解決します!(6) 達富洋二・吉永幸司」

漢字の広場③

 

4 資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう

教材名 資料・関連リンク

固有種が教えてくれること

関連リンク

日本固有種目録【国立科学博物館】
日本固有種の目録がダウンロードできます。

レッドリスト【環境省】
日本に生息する野生生物うち、絶滅のおそれのある種についてのリスト(レッドリスト)について解説されています。ページ下部からは、リストがダウンロードできます。

保護増殖事業対象種の紹介【環境省】
希少な野生生物の情報と、その保護についてまとめられています。

こども環境白書【環境省】
生物多様性を守ることなど、環境問題について子ども向けにまとめられた「子ども環境白書」がダウンロードできます。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

[情報]統計資料の読み方  

グラフや表を用いて書こう

関連リンク

なるほど統計学園【総務省統計局】
統計の探し方や活用のしかたについてまとめられています。​​​​

11月

教材名 資料・関連リンク

古典芸能の世界――語りで伝える

関連リンク

落語はじめの一歩【落語芸術協会】
落語に関する基本的な知識がまとめられています。落語辞典や演目紹介なども掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

カンジー博士の暗号解読

資料

No.98「なるほど国語指導(15) 輿水かおり」

古典の世界(二)

資料

No.93「デジタル教科書を効果的に活用しよう (5) 髙﨑智志」
No.74「古典って楽しい!『論語』」

関連リンク

論語

おはなしのくにクラシック「論語」 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 論語 【NHK】
NHKの学校放送番組「10min.ボックス 古文・漢文 論語」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

論語の窓【備前商工会議所】
「論語かるた」の紹介や、論語クイズなどが楽しめます。

漢詩

おはなしのくにクラシック 漢詩「春暁」 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

10min.ボックス 古文・漢文 漢詩 【NHK】
NHKの学校放送番組「10min.ボックス 古文・漢文 漢詩」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

漢字の広場④  

12月

5 伝記を読んで,自分の生き方について考えよう

教材名 資料・関連リンク

やなせたかし――アンパンマンの勇気

関連リンク

香美市立やなせたかし記念館
やなせたかし記念館のウェブサイトです。やなせたかしのプロフィールや記念館についての情報が公開されています。

「箱入りじいさん」の94年。【ほぼ日刊イトイ新聞】
やなせたかしとコピーライターの糸井重里さんの対談を読むことができます。

読み聞かせで大事なのは「間」をとること【mi:te[ミーテ]】
やなせたかしが、自分のこれまでの仕事や絵本への思いなどを語るインタビューを読むことができます。

 

教材名 資料・関連リンク
あなたは、どう考える  

冬の朝

資料

No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」

関連リンク

おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

1月

教材名 資料・関連リンク

生活の中で詩を楽しもう

関連リンク

ジュール=ルナール【青空文庫】
作者、ジュール=ルナールの作品を読むことができます。

ジュール=ルナール【新潮社】
作者、ジュール=ルナールのプロフィールや作品が紹介されています。

岸田國士【文学座】
訳者、岸田国士のプロフィールや文学座での活動についてまとめられています。

岸田国士【青空文庫】
訳者、岸田国士の作品を読むことができます。

まど・みちお100の世界
作者、まど・みちおのプロフィールや作品情報がまとめらています。展覧会などの情報も掲載されています。

まど・みちお【絵本ナビ】
作者、まど・みちおさんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

八木重吉記念館
東京都町田市にある記念館のサイトです。八木重吉の年譜を見ることができます。

八木重吉【青空文庫】
作者、八木重吉のプロフィールと作品リストが掲載されています。

三沢市寺山修司記念館
青森県三沢市にある記念館のサイトです。展示内容や寺山修司の年表などを見ることができます。

岸田衿子【絵本ナビ】
作者、岸田衿子さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

三好達治【青空文庫】
作者、三好達治の作品を読むことができます。

方言と共通語

関連リンク

日本言語地図【国立国語研究所】
教科書の「方言分布図」のもとになった「日本言語地図」をダウンロードできます。

方言チャート【ジャパンナレッジ】
方言によって出身地を判別できる「方言チャート」を楽しむことができます。

漢字の広場⑤  

6 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう

教材名 資料・関連リンク

想像力のスイッチを入れよう

資料

【授業リポート】アナウンサーに学ぶ! メディアリテラシー講座
「想像力のスイッチを入れよう」 応用編
No.99「5年『想像力のスイッチを入れよう』 リライトにこめた思い」
No.95「授業リポート『想像力のスイッチを入れよう』授業者/西 勝巳」
作者・筆者インタビュー 「下村健一」
No.87「インタビュー 想像力のスイッチを入れよう 下村健一」
No.82「作者・筆者からのメッセージ 下村健一」

関連リンク

下村健一 情報スタビライザー時々ジャーナリスト
筆者、下村健一さんのオフィシャルサイト。プロフィールや最新情報がまとめられています。

シモムラスイッチ
筆者、下村健一さんのサイトです。「想像力のスイッチ」の入れ方について簡潔に解いた子ども向けの動画、小学生にメディア・リテラシーを教える際の指導上の留意点をまとめた指導者向けの動画を見ることができます。

 

教材名 資料・関連リンク

複合語

 

2月

教材名 資料・関連リンク
伝わる表現を選ぼう  

この本、おすすめします

資料

No.101「実践2 子どもにとっての「個別最適な学びと 協働的な学び」 ―「この本、おすすめします」(5年)―」

提案しよう、言葉とわたしたち

関連リンク

お伝と伝じろう プレゼンテーションをしよう 【NHK】
NHKの学校放送番組「お伝と伝じろう」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

国語に関する世論調査【文化庁】
毎年度実施される「国語に関する世論調査」の結果をダウンロードできます。

3月

教材名 資料・関連リンク
日本語の表記  
漢字の広場⑥  

7 すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめよう

教材名 資料・関連リンク

大造じいさんとガン

関連リンク

椋鳩十記念館【長野県喬木村役場】
作者、椋鳩十の生涯などの資料がまとめらています。

椋 鳩十 【絵本ナビ】
作者、椋 鳩十さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

QRコンテンツ

教科書連動コンテンツ

付録

教材名 資料・関連リンク
「たいせつ」のまとめ  

課題の見つけ方、調べ方

関連リンク

しまった!情報活用スキルアップ【NHK】
NHKの学校放送番組「しまった!情報活用スキルアップ」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

考えを図で表そう

関連リンク

思考ツールで“考える”授業をつくる【NHK】
思考ツールを活用する意義や活用のしかたについてまとめられています。

点字と手話

関連リンク

点字を読んでみよう【日本点字委員会】
点字のしくみや点字の歴史、点字にまつわる国内外の情報などを集めています。

動画で覚える点字器の使い方【社会福祉法人日本点字図書館】
教科書に写真が掲載されている点字器の打ち方を、動画で見ることができます。

ローマ字について  
通信文のいろいろ  
インタビュー くわしい情報を引き出す  
インターネットを使って調べよう  

本の世界を広げよう

関連リンク

児童書を選ぶ 【絵本ナビ】
おすすめの児童書を、学年別に探すことができます。

ほんナビきっず【富士通Japan株式会社】
キーワード検索、言葉での絞り込みによって、読みたい本を探すことができます。

雪の夜明け

関連リンク

今村葦子【絵本ナビ】
作者、今村葦子さんのプロフィールと作品リストが掲載されています。

天気を予想する

関連リンク

空の探検家/武田康男4Kライブラリー
筆者、武田康男さんのサイトです。プロフィールや著書リスト、ご自身が撮影した写真などを見ることができます。

落語に親しもう

関連リンク

おはなしのくにクラシック 落語「じゅげむ」 【NHK】
NHKの学校放送番組「おはなしのくにクラシック」の番組動画を見ることができます。関連教材、先生方向けの資料なども用意されています。

これまでに習った漢字  
この本で習う漢字  

言葉のたから箱

資料

No.97「国語の妖精コッシーが解説! なるほど、新しい『国語』教科書」 
No.92「なるほど国語指導(10) 輿水かおり」
青山先生の国語教室「第4回 言葉の引き出しづくり―中・高学年編―」