国語 5 銀河
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
五年生の国語の学びを見わたそう | |
[じょうほう]つながる・広げる |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
教えて、あなたのこと |
資料 |
かんがえるのって おもしろい |
関連リンク 特別記念対談 詩人谷川俊太郎×詩人工藤直子【ことばと学びをひらく会】 谷川俊太郎【絵本ナビ】 谷川俊太郎、詩人の命がけ。【ほぼ日刊イトイ新聞】 |
続けてみよう |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
図書館を使いこなそう | |
漢字の成り立ち | |
春の空 |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】 |
きいて、きいて、きいてみよう |
資料 No.94「授業リポート『きいて、きいて、きいてみよう』授業者/青山由紀」 関連リンク お伝と伝じろう 聞き上手になろう 【NHK】 QRコンテンツ |
[コラム]インタビューをするとき |
資料 No.94「授業リポート『きいて、きいて、きいてみよう』授業者/青山由紀」 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場① |
2 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
〈練習〉見立てる |
関連リンク 国際あやとり協会 |
言葉の意味が分かること |
資料 No.99「新しい教科書、どう使う?―高学年編―」 関連リンク 今井むつみ研究室 レキシコン、はじめの一歩【reserchmap】 |
[情報]原因と結果 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
和語・漢語・外来語 |
資料 関連リンク 言い換えゲーム3~和語と漢語~ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
日常を十七音で |
関連リンク ジュニア俳句のひろば 現代俳句データベース 季語検索 【現代俳句協会】 お伝と伝じろう 今日は句会 【NHK】 |
古典の世界(一) |
資料 No.93「デジタル教科書を効果的に活用しよう (5) 髙﨑智志」 関連リンク 竹取物語かぐや姫情報 【奈良県広陵町役場】 おはなしのくにクラシック 竹取物語 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 竹取物語 【NHK】 平家物語平家物語 【明星大学】 おはなしのくにクラシック 平家物語 【NHK】 徒然草おはなしのくにクラシック 徒然草 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 徒然草 【NHK】 100分de名著 兼好法師『徒然草』 【NHK】 おくのほそ道芭蕉.com 俳聖 松尾芭蕉 【芭蕉翁顕彰会】 おはなしのくにクラシック おくのほそ道 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 おくのほそ道 【NHK】 100分de名著 『おくのほそ道』 【NHK】 QRコンテンツ |
[情報]目的に応じて引用するとき | |
みんなが過ごしやすい町へ |
関連リンク 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」【政府広報オンライン】 交通バリアフリーから共生社会を考えよう!【公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
同じ読み方の漢字 | |
夏の夜 |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】 |
作家で広げるわたしたちの読書 | |
カレーライス |
関連リンク 重松 清 【新潮社】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
からたちの花 |
資料 No.98「言葉に着目して読む 森山卓郎」 関連リンク 北原白秋記念館 北原白秋 【青空文庫】 |
どちらを選びますか |
資料 コロナ禍でも、楽しく豊かな学びを!④ 四つの作戦とポイント、新しい授業提案を、実際の授業を例に(中・高学年) 関連リンク ディベートとは【全国教室ディベート連盟】 |
新聞を読もう |
関連リンク 新聞の基礎知識【日本新聞協会】 新聞社 ホームメイト・リサーチ 【東建コーポレーション】 新聞をつくろう 【静岡新聞】 |
敬語 |
関連リンク お伝と伝じろう 目上の人と話すとき 【NHK】 |
3 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
たずねびと |
関連リンク 朽木 祥 【絵本ナビ】 広島平和記念資料館 遺族を捜しています。「原爆供養塔納骨名簿の公開」【広島市】 原爆供養塔ができるまで【広島市】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場② |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の読み方と使い方 |
|
秋の夕暮れ |
関連リンク おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】 |
よりよい学校生活のために |
資料 No.81「その悩み、解決します!(6) 達富洋二・吉永幸司」 関連リンク お伝と伝じろう ピンチ!意見が対立 【NHK】 QRコンテンツ |
[コラム]意見が対立したときには |
資料 |
漢字の広場③ |
|
4 資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
固有種が教えてくれること |
関連リンク 日本固有種目録【国立科学博物館】 レッドリスト【環境省】 保護増殖事業対象種の紹介【環境省】 こども環境白書【環境省】 QRコンテンツ |
[情報]統計資料の読み方 | |
グラフや表を用いて書こう |
関連リンク なるほど統計学園【総務省統計局】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
古典芸能の世界――語りで伝える |
関連リンク 落語はじめの一歩【落語芸術協会】 QRコンテンツ |
カンジー博士の暗号解読 |
資料 |
古典の世界(二) |
資料 No.93「デジタル教科書を効果的に活用しよう (5) 髙﨑智志」 関連リンク 論語おはなしのくにクラシック「論語」 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 論語 【NHK】 論語の窓【備前商工会議所】 漢詩おはなしのくにクラシック 漢詩「春暁」 【NHK】 10min.ボックス 古文・漢文 漢詩 【NHK】 QRコンテンツ |
漢字の広場④ |
5 伝記を読んで,自分の生き方について考えよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
やなせたかし――アンパンマンの勇気 |
関連リンク 香美市立やなせたかし記念館 「箱入りじいさん」の94年。【ほぼ日刊イトイ新聞】 読み聞かせで大事なのは「間」をとること【mi:te[ミーテ]】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
あなたは、どう考える | |
冬の朝 |
資料 No.79「その悩み、解決します!(4) 松川利広・藤井治」 関連リンク おはなしのくにクラシック 枕草子 【NHK】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
生活の中で詩を楽しもう |
関連リンク
ジュール=ルナール【青空文庫】 ジュール=ルナール【新潮社】 岸田國士【文学座】 岸田国士【青空文庫】 まど・みちお100の世界 まど・みちお【絵本ナビ】 八木重吉記念館 八木重吉【青空文庫】 三沢市寺山修司記念館 岸田衿子【絵本ナビ】 三好達治【青空文庫】 |
方言と共通語 |
関連リンク 日本言語地図【国立国語研究所】 方言チャート【ジャパンナレッジ】 |
漢字の広場⑤ |
6 事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
想像力のスイッチを入れよう |
資料 【授業リポート】アナウンサーに学ぶ! メディアリテラシー講座 関連リンク
下村健一 情報スタビライザー時々ジャーナリスト シモムラスイッチ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
複合語 |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
伝わる表現を選ぼう | |
この本、おすすめします |
資料 |
提案しよう、言葉とわたしたち |
関連リンク お伝と伝じろう プレゼンテーションをしよう 【NHK】 国語に関する世論調査【文化庁】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
日本語の表記 | |
漢字の広場⑥ |
7 すぐれた表現に着目して読み、物語のみりょくをまとめよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
大造じいさんとガン |
関連リンク 椋鳩十記念館【長野県喬木村役場】 椋 鳩十 【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「たいせつ」のまとめ | |
課題の見つけ方、調べ方 |
関連リンク しまった!情報活用スキルアップ【NHK】 |
考えを図で表そう |
関連リンク 思考ツールで“考える”授業をつくる【NHK】 |
点字と手話 |
関連リンク 点字を読んでみよう【日本点字委員会】 |
ローマ字について | |
通信文のいろいろ | |
インタビュー くわしい情報を引き出す | |
インターネットを使って調べよう | |
本の世界を広げよう |
関連リンク 児童書を選ぶ 【絵本ナビ】 |
雪の夜明け |
関連リンク 今村葦子【絵本ナビ】 |
天気を予想する |
関連リンク 空の探検家/武田康男4Kライブラリー |
落語に親しもう |
関連リンク おはなしのくにクラシック 落語「じゅげむ」 【NHK】 |
これまでに習った漢字 | |
この本で習う漢字 | |
言葉のたから箱 |
資料 No.97「国語の妖精コッシーが解説! なるほど、新しい『国語』教科書」 |