国語 6 創造
※「資料」の「No.〇」は「国語教育相談室」のバックナンバー
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
六年生の国語の学びを見わたそう | |
[情報]ものの考え方、伝え方 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
つないで、つないで、一つのお話 |
資料 関連リンク 授業はじめのアイスブレイク集―絶対盛り上がる20選― 【EDUPEDIA】 |
春の河 |
関連リンク 山村暮鳥 【Webcat Plus】 山村暮鳥 【青空文庫】 |
小景異情 |
関連リンク 室生犀星記念館 室生犀星 【青空文庫】 |
続けてみよう |
1 視点のちがいに着目して読み、感想をまとめよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
帰り道 |
資料 関連リンク 森絵都 【絵本ナビ】 作家の読書道 森絵都さん 【WEB本の雑誌】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
地域の施設を活用しよう |
関連リンク 図書館リンク集 【日本図書館協会】 全国文学館協議会 会員館一覧 日本博物館協会 |
漢字の形と音・意味 | |
春のいぶき |
資料 |
聞いて、考えを深めよう |
関連リンク お伝と伝じろう どうしてそう思ったの? 【NHK for School】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場① |
2 筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
〈練習〉笑うから楽しい |
関連リンク 中村 真 【宇都宮大学】 |
時計の時間と心の時間 |
資料 No.86「デジタル教科書を使いこなそう (4) 佐藤幸江」 関連リンク 一川 誠 【千葉大学 文学部】 |
[情報]主張と事例 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
話し言葉と書き言葉 |
|
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
たのしみは |
資料 関連リンク 独楽吟 【福井市橘曙覧記念文学館】 |
文の組み立て | |
天地の文 |
関連リンク 福澤諭吉年譜 【慶應義塾】 福澤諭吉旧居・福澤記念館 QRコンテンツ |
[情報]情報と情報をつなげて伝えるとき |
|
私たちにできること |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
夏のさかり |
資料 |
私と本 |
関連リンク 児童書を選ぶ 高学年 【絵本ナビ】 |
森へ |
関連リンク 星野道夫公式サイト 星野道夫 【FUJIFILM SQUARE】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
せんねん まんねん |
資料 No.84「まど・みちお 作品の魅力」 関連リンク まど・みちお 【絵本ナビ】 |
いちばん大事なものは |
関連リンク お伝と伝じろう 会話のキャッチボール 【NHK for School】 |
利用案内を読もう | |
熟語の成り立ち | |
漢字の広場② |
3 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
やまなし |
資料 No.98「言葉に着目して読む 森山卓郎」 関連リンク 宮沢賢治 【青空文庫】 宮沢賢治 【花巻市】 QRコンテンツ |
[資料]イーハトーヴの夢 |
資料 No.54「表現を味わい、豊かに想像しよう」 関連リンク 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 宮沢賢治の宇宙 【需要研究所】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
言葉の変化 |
|
秋深し |
資料 |
みんなで楽しく過ごすために |
資料 No.94「デジタル教科書を効果的に活用しよう (6) 髙﨑智志」 関連リンク お伝と伝じろう ピンチ!意見が対立 【NHK for School】 |
[コラム]伝えにくいことを伝える |
資料 No.94「デジタル教科書を効果的に活用しよう (6) 髙﨑智志」 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場③ |
|
4 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
『鳥獣戯画』を読む |
関連リンク 鳥獣人物戯画 【栂尾山 高山寺】 |
[情報]調べた情報の用い方 | |
日本文化を発信しよう |
関連リンク 日本文化の海外発信 【文化庁】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
古典芸能の世界――演じて伝える |
関連リンク 狂言狂言はやわかり 狂言とは 【文化デジタルライブラリー】 能能楽事典 【能楽協会】 ユネスコ無形文化遺産 能楽への誘い~「能」と「狂言」鑑賞の手引き~ 歌舞伎ユネスコ無形文化遺産 歌舞伎への誘い~歌舞伎鑑賞の手引き~ 人形浄瑠璃(文楽)文楽とは 【文楽協会】 ユネスコ無形文化遺産 文楽への誘い~文楽鑑賞の手引き~ 伝統芸能全般舞台芸術教材で学ぶ 【文化デジタルライブラリー】 QRコンテンツ |
カンジー博士の漢字学習の秘伝 |
資料 |
漢字の広場④ |
5 伝統文化を楽しもう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
狂言 柿山伏 |
資料 【授業リポート】オンライン狂言体験教室
関連リンク 狂言はやわかり 狂言とは 【文化デジタルライブラリー】 おはなしのくにクラシック 狂言「柿山伏」 【NHK for School】 |
「柿山伏」について |
資料 【授業リポート】オンライン狂言体験教室
関連リンク 山本東次郎 【大蔵流狂言 山本家】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
大切にしたい言葉 | |
漢字の広場⑤ |
|
冬のおとずれ |
資料 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
詩を朗読してしょうかいしよう |
関連リンク 八木重吉八木重吉 【青空文庫】 八木重吉の年譜と文学活動 【八木重吉記念館】 川崎洋川崎洋 【絵本ナビ】 武鹿悦子武鹿悦子 【絵本ナビ】 |
仮名の由来 |
6 筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
メディアと人間社会 |
関連リンク 池上彰の素顔 【池上彰ファンクラブ】 池上彰 【絵本ナビ】 QRコンテンツ |
大切な人と深くつながるために |
関連リンク 鴻上尚史 【HORIPRO】 ワークショップ講師派遣 【THIRDSTAGE!】 QRコンテンツ |
[資料]プログラミングで未来を創る |
関連リンク 石戸奈々子 【CREATIVE KIDS】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字を正しく使えるように | |
[コラム]覚えておきたい言葉 | |
人を引きつける表現 |
関連リンク お伝と伝じろう 言葉が人をひきつける 【NHK for School】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
思い出を言葉に | |
今、私は、ぼくは |
資料 No.90「話し方を工夫してスピーチをしよう 大庭珠枝」 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
漢字の広場⑥ |
7 登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
海の命 |
資料 No.103「“つくり、つくりかえるプロセス”を通して、 問いを更新していく文学の学び 溝上剛道」作者・筆者インタビュー「伊勢英子」 No.92「接続語に着目しよう/『言い換え』に挑戦 髙井大輔」 No.90「デジタル教科書を効果的に活用しよう (2) 髙﨑智志」
関連リンク 立松和平 【絵本ナビ】 立松和平文庫 【栃木県宇都宮市立図書館】 QRコンテンツ |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
中学校へつなげよう | |
生きる |
関連リンク 谷川俊太郎 【絵本ナビ】 谷川俊太郎、詩人の命がけ。 【ほぼ日刊イトイ新聞】 詩人 谷川俊太郎×詩人 工藤直子 【ことばと学びをひらく会】 |
今、あなたに考えてほしいこと |
資料 特別エッセイ 中村桂子「一人一人が自分で考え行動することの大切さ」 関連リンク JT生命誌研究館 中村桂子~生命誌からみた宇宙~ 【JAXA(宇宙航空研究開発機構)】 |
教材名 | 資料・関連リンク |
---|---|
「たいせつ」のまとめ | |
課題の見つけ方、調べ方 | |
考えを図で表そう | |
言葉を使って伝えるときには | |
言葉の交流 |
関連リンク アイヌ語地名リスト 【北海道庁】 |
敬語 |
関連リンク お伝と伝じろう 目上の人と話すとき 【NHK for School】 敬語おもしろ相談室 【文化庁】 |
ローマ字の表 | |
対話を通して学び合う |
関連リンク お伝と伝じろう 【NHK for School】 |
デジタル機器を使って、 |
関連リンク お伝と伝じろう プレゼンテーションをしよう 【NHK for School】 |
本の世界を広げよう |
関連リンク 児童書を選ぶ 【絵本ナビ】 ほんナビきっず【富士通Japan株式会社】 |
いかだ |
関連リンク 金原瑞人 【絵本ナビ】 |
平和のとりでを築く |
関連リンク 広島平和記念資料館 原爆・平和 【広島県広島市】 世界遺産活動 【日本ユネスコ協会連盟】 |
時代をこえて伝わる古典 | |
六年間に習う漢字 | |
この本で習う漢字 | |
表彰状 | |
言葉の宝箱
|
資料 No.97「国語の妖精コッシーが解説! なるほど、新しい『国語』教科書」 |