みつむら web magazine

学力を伸ばす学級経営Q&A 第7回

学力を伸ばす学級経営Q&A

2019年4月17日 更新

神山 安弘 専修大学客員教授

「主体的・対話的で深い学び」の視点から学級経営を考えるヒントを紹介します。

神山安弘(かみやま・やすひろ)

1951年横浜市生まれ。専修大学客員教授。元東京都江東区立明治小学校統括校長。文部科学省「全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議委員」などを歴任。

第7回 4月の学級づくりのポイント
~「主体的・対話的で深い学び」の視点から

学級は、教師が子どもの個性や可能性を見つけ「育てる」場所であり、子どもが自分の力を発揮しながら「育つ」場所です。優れた学級経営は、子どもの心や学力を育てます。そして、学級づくりが進むと「子どもの力」は伸びます。

このコーナーでは、若い先生方から寄せられた質問をもとに、私の長年の経験を通して見えてきた「子どもの学力を伸ばす」学級経営の在り方についてお答えします。

小学校では新学習指導要領が2020年4月から完全実施されます。移行期間の今年度はその趣旨を理解し、授業改善を図ることが大切です。そのポイントが「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善の取り組みです。
そこで今年度の「学力を伸ばす学級経営」は、『主体的・対話的で深い学び』について理解を深め授業改善をするための具体的な内容を中心に連載をしたいと思います。

Q.新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が求められています。これからの授業づくりのために、4月からの「学級」ではどのようなことを大切にすればいいでしょうか。

◆「主体的・対話的で深い学び」と学級経営

授業で子どもが「主体的・対話的で深い学び」を実現すためには、子どもが「学ぶ意欲」に満ちた学級をつくることが大切です。友だちが集まる学級を「ワクワク」「ドキドキ」するような楽しい充実した時間を過ごす場にすることです。そのために、下記の「学級づくりの三つのポイント」を大切にスタートしましょう。

1.安心・安全な学級をつくる

学級は子どもにとって自分の「居場所」があり、自分を表現できる「出番」がある場所です。そのために、子ども一人一人を「受容」する学級づくりを目指しましょう。友だちと一緒にいることが心地よく安心できる場でこそ、子どもは本気で「学び合い」をします。

2.子どもとの信頼関係をつくる

教師と子ども、子ども相互の関係は「信頼」が基盤になります。子どもはじっと教師や友達を見ています。その心の声をしっかり受けとめ、信頼し合う関係を構築しましょう。教師として子どもの様子を観る目、子どもの声を聴く耳、子どもの心を受容する心を鍛えましょう。

3.授業のルールをつくる

学校・学級は「小さな社会」です。学級は集団で学習、遊び、係活動など多様な活動を行う場所です。集団の活動では目標を達成するために他者と協働して取り組みます。そこには一定のルールが必要です。子どもに規範意識を育み、学習活動でも規律やルールを確立し、「いつでも」「どこでも」「だれも」が守るようにしましょう。

◆「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善の考え方

「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業は、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの学びが単独であったり、順序があったりする授業改善の方向ではありません。子どもの主体的な学びと子どもたちの対話的な学びを相互に関連づけながら充実させることによって、子ども一人一人の学びが深まります。この三つは相互に結びつきながら授業をよりよいものにしていくといえます。

◆「主体的・対話的で深い学び」を目指す授業のイメージ

教師が実践する授業は、自分が目指す「授業像」への挑戦といえます。「このような授業」をしたい、授業で「あのような子ども」を育てたい、とイメージをもち挑戦するなかで授業力は向上します。教師の授業力は「他の教師の授業を見せてもらって学ぶ」ことや「自分の授業を他の教師に見てもらって学ぶ」ことで向上します。

「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業の基本の理解と充実に努め、教師として目指す「授業像」を創り、授業づくりに挑戦していきましょう。そのために、下記の「主体的・対話的で深い学び」の三つのポイントを大切にスタートしましょう。

1. 子どもの主体的な学びを充実させる

「主体的な学び」で大切なことは、子どもが「学習の見通し」をもち学び続けることです。子どもが問題意識をもち学習に取り組み、問題解決しながら、知識や技能を習得・獲得し、その過程で思考力・判断力・表現力などの問題解決に必要な能力を身につけることです。ここでのポイントは、子どもが「学習問題(問い)」を把握」し「予想する」活動です。この活動を大切にすることで「見通し」をもつことができます。

2. 子どもの対話的な学びを充実させる

「対話的な学び」で大切なことは、子どもが「関わり合いながら学ぶ」活動をすることです。子どもに「学び合い」の場を設定し、協働的な活動を体験することです。ペア・グループ・学級全体など多様な友達と学び合い自分の思考や理解を深めるようにすることです。ここでのポイントは、子どもが「なぜ、話し合うのか」という目的を理解し、学び合う必然性を実感することです。

3. 子どもの深い学びを充実させる

主体的な学びと対話的な学びによって、子どもの学びが深まりのあるものになっていきます。「深い学び」は、子どもが初めに考えていたことや理解していたことが学習をとおして、「どのよう」に変わったのか、「なぜ」変わったのか、を自覚させることが大切です。ここでのポイントは、子どもが学びの深まりを「時間」の変化を意識しとらえ、思考や理解の変化に気づき実感することです。

次回は、学級のみんなが参加できる「対話的な学び」について取り上げます。

Illustration: みずうちさとみ


関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集