「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2025年11月14日 更新
大村拓也先生 福岡教育大学附属福岡小学校教頭
5年「あなたは、どう考える」の授業づくりのアイデアを紹介します。
意見文を書き、新聞に投書しよう
単元観
児童は、身近な社会の仕組みなどについて、賛否や是非、「私はこう考える」という意見をもち始める時期である。この時期に、新聞投書を題材に意見文を書き、友達と読み合う活動を設定する。そうすることで、事実と感想、意見とを区別して書いたり、自分の文章のよいところを見つけたりする資質・能力を育成することができると考える。
- 複数回、意見文を書いたり、交流したりすることができる単元構成によって、事実と意見との関係を具体的につかむ。
- 主張を示す「~と考える」「~すべきだ」、根拠を示す「~によると」、異なる考えを示す「~という考えもあるが」など、具体的な表現方法を学ぶ。
- 「説得力の高い構成や表現」「取り入れたい構成や表現」などの観点を基に友達と意見文を読み合い、自分の文章のよさを見いだす。
単元の目標
文末表現に注意し、客観的事象を裏づけとして、事実と感想、意見とを区別して書くことができる。
自分の文章のよさや、今後文章を書くときにいかしたい構成や表現を見つけることができる。
評価規準
◎語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して、語や語句を使っている。[知(1)オ]
◎「書くこと」において、文章全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。[思B(1)カ]
○文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について理解している。[知(1)カ]
○「書くこと」において、目的や意図に応じて、事実と感想、意見とを区別して書くことで、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。[思B(1)ウ]
○事実と感想、意見の関係を捉えながら粘り強く意見文を書こうとしたり、進んで友達と互いの文章のよいところを伝え合ったりしようとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
単元の授業過程(全6時間)
| 次 | 時 | 学習活動 |
|---|---|---|
|
1 |
1 |
①考えを書いた文章を友達と読み合ったときに、どのような発見や気づきがあったかを話し合う。 |
|
2 |
2 |
①教科書P186「倉田さんが考えた構成」、教科書P187「優先席があることで、安心できる人がいる」を確かめ、「予想される反論」「反論に対する考え」を書くことのよさを話し合う。 |
|
3 |
③友達と書いた意見文を読み合う。 |
|
|
4・5 |
⑥教科書P185の題材例「大事なれんらくは、手書きの手紙と電子メール、どちらでするのがよいか。」「知らない人にも、あいさつをすべきか。」などから興味・関心のあるものを選び、自分の主張を考え、それを裏づける根拠を調べる。 |
|
|
3 |
6 |
①友達と書いた意見文を読み合い、「説得力の高い構成や表現」「取り入れたい構成や表現」などの観点に応じて、互いの文章のよいところを伝え合う。 |
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事