
子どもと大人の「ことばQ&A」
2025年10月10日 更新
光村図書 校閲課
ふだん何気なく使っている言葉も、ちょっと立ち止まって考えてみたら、いろいろおもしろいところが見えてきます。
このコーナーでは、教科書の校閲を担当しているメンバーが、言葉をめぐるさまざまな疑問を取り上げて解説していきます。
東京駅の周辺では、「丸の内」と「丸ノ内」という両方の表記を見かけます。どちらが正しいのでしょうか?
実は、平仮名と片仮名の両方とも間違いではありません。使われている対象が違っているだけなのです。
平仮名の「丸の内」は、地名表示や官公庁名に使われています。
(例)千代田区丸の内1丁目~3丁目、丸の内消防署、丸の内警察署
また、片仮名の「丸ノ内」は地下鉄の名前などに使われています。
(例)東京メトロ丸ノ内線
この他にも、商業施設やビル名、会社名などは個々に表記を選んで使用しているので、比べてみると表記が異なる場合があります。
似たような例として、「お茶の水」「御茶ノ水」もありますね。地名や固有名詞については、その都度表記の確認を行う必要があります。
さて、「まるのうち」という名称は、東京駅周辺だけではなく、日本各地の城のあった地域にもあります。「まるのうち」という言葉は「城の本丸の内側」や「城の外堀の内側」といったような意味をもち、それが地名として使われるようになったものだからです。
地域によって、「丸ノ内」「丸の内」「丸之内」などさまざまな表記があります。皆さんのお住まいの地域の「まるのうち」はどのような表記をするのでしょうか。
Illustration: Mimei Umimachi
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事