
「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2025年10月10日 更新
難波駿 札幌市公立小学校
1年下巻「どんな おはなしが できるかな」の授業づくりのアイデアを紹介します。
どうぶつに なりきって ともだちと おはなしを つくろう
単元観
10種類の動物が扱われていて、1年生にとっては「動物を選ぶ」導入部から、わくわくがとまらない題材である。絵の世界に入り込み、自分が選んだ動物になりきり友達と対話する中で、さらに想像を膨らませていくだろう。動物どうしの対話を通じて、物語がつながるおもしろさを体験し、自分の発言が物語にどんな影響を与えるかを考えながら学ぶ。
- 相手の発言を受けて、物語がつながるように考えて話す姿を評価する。
- 「だれが」(主語)「どうした」(述語)の関係に目を向けることができるよう促す。
- 自分の文章の内容や表現のよいところが見つけられるよう、振り返りの場を工夫する。
単元の目標
相手の話に関心をもち、相手の発言を受けて、物語がつながるように考えて話すことができる。
書いた物語を互いに読み合い、内容を捉えて感想を伝えることができる。
評価規準
◎「話すこと・聞くこと」において、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつないでいる。[思A(1)オ]
◎「書くこと」において、文章に対する感想を伝え合い、自分の文章の内容や表現のよいところを見つけている。[思B(1)オ]
○句読点の打ち方、かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使っている。[知(1)ウ]
○文の中における主語と述語との関係に気づいている。[知(1)カ]
○「話すこと・聞くこと」において、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、話の内容を捉えて感想をもっている。[思A(1)エ]
○よりよい物語の完成という見通しをもち、進んで友達の話に質問し、互いの発言をいかして、お話を書こうとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
単元の授業過程(全6時間)
次 | 時 | 学習活動 |
---|---|---|
1 |
1 |
①動物が出てくる物語を読んだ経験を出し合い、それがどのような登場人物だったか思い出す。 |
2 |
2 |
①10種類の動物からなりきる動物を選び、お話の登場人物を決める。 |
3 |
④動物になったつもりで、友達と対話をする。 |
|
3 |
4 |
①前時での活動を振り返り、友達と話した内容を思い出しながら、物語を書く。 |
5 |
⑤完成した物語を友達に読み聞かせる。 |
|
6 |
⑦友達と対話した場面、物語を書いた場面、読み合った場面のそれぞれの場面を思い出し、単元全体を振り返る。 |
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事