
「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2025年9月12日 更新
廣口知世 山口大学教育学部・教育学研究科講師
3年下巻「おすすめの一さつを決めよう」の授業づくりのアイデアを紹介します。
グループで上手に話し合いを進めよう
単元観
「1年生という相手におすすめの本を決める」という目的に向かい、役割を考えて話し合う単元である。相手と目的が明確であるからこそ、子どもたちは話し合いの必要性を感じるだろう。その必要性を下支えとし、小集団による合意形成の基礎を学ぶのに適した単元である。
- 合意形成のための司会者の役割と、司会者が気をつけることを学ぶ。
- 合意形成のための参加者の役割と、参加者が気をつけることを学ぶ。
- 自分たちの話し合い方を振り返る。
単元の目標
合意形成のための司会者と参加者の役割や、気をつけることを考え、話し合うことができる。
評価規準
◎比較や分類のしかたを理解し使っている。[知(2)イ]
◎「話すこと・聞くこと」において、目的や進め方を確認し、司会などの役割を果たしながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して、考えをまとめている。[思A(1)オ]
○「話すこと・聞くこと」において、目的を意識して、日常生活の中から話題を決め、集めた材料を比較したり分類したりして、伝え合うために必要な事柄を選んでいる。[思A(1)ア]
○グループで考えをまとめることに向けた粘り強い取り組みを行う中で、自らの話し合いを調整しようとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
単元の授業過程(全8時間)
次 | 時 | 学習活動 |
---|---|---|
1 |
1 |
①1年生の先生からのビデオレターを視聴し、目的や話し合いにかけられる時間、1年生への本の紹介のしかたなどを話し合い、確認する。 |
2 |
2 |
①目的や本の紹介のしかたに応じたおすすめの本を決め、おすすめする理由や根拠を考える。 |
3 |
②グループで試しの話し合いをし、気をつけたこと、うまくいったこと、うまくいかなかったことを話し合う。 |
|
4 |
③教師が作成した、司会者がいる場合といない場合の話し合いを聞き比べたり、文字化資料を見比べたりし、気がついたことを話し合う。 |
|
5 |
⑤架空のグループによる話し合いAと話し合いBを、教師が作成した音声や文字化資料を使って比べ、違いを見つける。 ⑥二つの話し合いのよさを見つけ、話し合いでは意見を整理していく必要があることを確かめる。 |
|
6・7 |
⑨司会者と参加者の役割を果たしながら話し合い、相互に話し合いを観察する。 |
|
3 |
8 |
①上手に話し合いを進めるための司会者と参加者の役割や、気をつけることについて振り返る。 |
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事