みつむら web magazine

AIと言葉①――江間有沙先生にきく 人と人をつなぐAIの現在地

教育情報誌「とことば」

2025年9月26日 更新

教室の中と外の世界をつなぐ今日的なテーマを「言葉」を切り口に追いかける教育情報誌「とことば」。
言葉のもつさまざまな側面を切り取りながら、子どもたちに言葉のもつ可能性や豊かな世界に出会わせる方法を考えていきましょう。

わたしたちの身の回りに、いつの間にか広く浸透しているAI。
これからの時代を生きる子どもたちにとってAIとの協働は、避けては通れないものとなっています。
AIを教育に取り入れていく中で、言葉の学びや人と人とのコミュニケーションの在り方はどう変わっていくのでしょうか。
研究者へのインタビュー、小学校での授業リポートなどを通して、AI時代に必要な言葉の力について考えていきます。

江間有沙先生にきく 人と人をつなぐAIの現在地

人間がAIと協働するときに知っておきたいこと、そして、現在、AIでできることとはどんなことでしょうか。
AIを含む情報技術と社会の関係に関する研究に取り組む江間有沙先生(東京大学東京カレッジ准教授)にうかがいました。

AIの話をする前に

「AI」(人工知能)とは、人間のような知的なタスクを行う情報技術の一分野のことをいいます。ここには、人間のように「学習」を行う「機械学習」、そしてそれをある程度、自動で行う「深層学習」が含まれます。

現在、特に注目されているのは、学習や対話に特化したAIですが、他にも、ロボットやドローンの技術と組み合わせたものなど、AIは社会のさまざまな産業で導入されています。そして、多岐にわたるAIが浸透しつつあることで、個々人が抱く「AI」のイメージもまた多様化しています。お互いに同じ「AI」を話題にしていると思い込んですれ違いを引き起こさないよう、AIの話をするときには、「通じて当たり前」とは思わずに、「どんなAIについて話しているか」から確認することが必要な時代になったといえます。

どんな社会を望むのか

では、人間は、AIが進歩するままにその技術をすべて受け入れていくだけでよいのでしょうか。時間や手間、そして人間が陥りがちな偏見の排除も期待できそうなAIは、もはや手放すのが難しいほどに便利なものです。ただ、例えば、自動運転の技術を使って安心・安全な社会をつくるには、単に車両だけを自動運転車に置き換えるのではなく、道路も含めた環境全体を再設計する必要があるように、AIを使ってよりよい社会を目ざすには、社会の在り方そのものを、AIの使用を前提として構築し直す必要があります。

そのために、社会や組織でAIを導入するときはまず、自らが「どんな社会や組織を望むのか」から議論して、「目ざす価値」を共有したうえで、導入するかどうか、導入するのならどう導入するかを決めることが、何より重要です。

AIと協働するにあたって

AIが参照できるのは、過去から現時点までのデータです。既存のデータから答えを導くAIには、既存の社会や組織を変革するような提案はできません。これは、大前提として押さえておきたいことです。

それから、何かをAIに任せる代わりに、人間の思考・判断の材料ともなる“体験”や“感覚”など、失われるものもあることは忘れずにいたいですね。そして、AIに入力されたデータは、AIの学習や開発に利用されうるというのも知っておくべきことです。データ化された自分自身を差し出すことの意味もよく理解したうえで、AIの便利さを享受し、協働することが大切です。


現在、社会の中で、人間に代わってAIが行いつつあるタスクの一部を、「つなぐ」という視点からご紹介します。

対話――“思考”をつなぐ
文章の自動生成技術を使って、入力された言葉や音声に対して違和感のない応答をし、人間と対話します。

要約――“知識”をつなぐ
文章の自動生成技術を使って、大量の文章の中から重要な情報を抽出し、要点を短くまとめます。

翻訳――“言語”をつなぐ
最新の仕組みでは、「深層学習」の技術を使って、膨大なデータを学習し、翻訳精度を向上させることで、自然な訳文を生成します。

学習支援――“データ”をつなぐ
学習者の習熟度、学習コンテンツ、学習履歴などのデータを分析し、個々の特徴に合わせた最適な学習カリキュラムを提案します。

車の運転――“距離”をつなぐ
カメラやセンサーからのデータ分析をもとに、車両制御の判断や予測を行い、車両を走行させます。「運転支援」から「完全自動運転」まで、さまざまなレベルの自動運転車の開発が進められています。

医療の診断支援――“経験”をつなぐ
「深層学習」で精度を上げながら大量に学習した内視鏡やX線などの検査画像データをもとに、異常な箇所を検出します。この検出は補助的なものであり、最終的な診断は医師が行います。

江間有沙先生プロフィール画像

江間 有沙(えま・ありさ)

東京大学東京カレッジ准教授

東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授。2017年1月より国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。専門は科学技術社会論(STS)。人工知能やロボットを含む情報技術と社会の関係について研究を行う。著書に『絵と図でわかるAIと社会』(技術評論社)、『分身ロボットとのつきあい方』(岩波書店)など。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集