
なるほど国語指導
2025年4月2日 更新
輿水かおり(監修)/あべかよこ(作・画)
今号からウェブサイトでの連載に衣替え。より身近で使いやすいものにと装いも新たにスタートです。あなたの授業の質の向上を目ざして、コッシーが一緒に考えていきます。
学校は、新学期への期待でいっぱいのことと思います。4月は、リスタートの大事な時機。1年間の見通しをしっかりもって、「子どもが主人公の国語教室」を創っていきましょう。
さて、今号のテーマは、「カギは、『教科書の使い方』にあり!」。教科書は子ども全員が持っている大事な学習資料です。ここには、教材はもちろんですが、学び方の手順や思考の観点、学びの広がりや深まりを促すたくさんのヒントが載せてあります。教科書の意図をしっかり理解し、子どもたちに、自分で学べる学習資料として「教科書を活用する力」を育てていきたいものです。
低学年(2年生)のうちからこうした「学び方」を繰り返し経験し身につけることで、「主体的な学び手」としての自覚と能力が確実に育成されていくのだと考えます。(コッシー)
掲載された記事および画像の無断転載を禁じます。
輿水 かおり(こしみず・かおり)
元 玉川大学客員教授
広島県生まれ。元 玉川大学客員教授。23年の教員生活の後、港区教育委員会指導主事、東京都教育庁主任指導主事、公立小学校校長、玉川大学客員教授等を務める。光村図書小学校『国語』教科書の編集委員。
あべ かよこ
マンガ家
マンガ家、イラストレーター。桑沢デザイン研究所卒業後、グラフィックデザイナーを経て、マンガ家になる。難しい内容をわかりやすく、笑いを加えて解説する漫画を得意とする。著書に、『アラフィフマンガ家が慌ててFPの先生に聞いた フリーランス・自営業者のための知っておきたいお金と老後』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事