みつむら web magazine

第7回 漢字が好きになる―中・高学年編(2)―

青山先生の国語教室

2017年7月20日 更新

青山 由紀 筑波大学附属小学校教諭

子どものモチベーションをアップさせる、国語の授業アイデアをご紹介します。

第7回 漢字が好きになる―中・高学年編(2)―

前回に続き、中・高学年におすすめの漢字学習のアイデアをご紹介します。

漢字先生

新出漢字を学習する際、子どもが先生になって漢字を教える学習です。子どもたちは、一人1文字ずつ、新出漢字を担当します。その漢字については、責任をもって、学級全員に教えなければならないということにします。

まずは、教師が見本を見せます。例1のような縦長の模造紙に、新出漢字と以下の内容を書きます。そして、それを持ち時間3分で解説します。

  • 新出漢字(一画目は赤で書く)
  • 読み方(音読み、訓読み)
  • 使い方(熟語や例文)
  • 画数
  • 筆順
  • 書くときに注意するところ(字形のポイント)
画像、先生の見本
例1 「漢字先生」の見本

上記のような必須情報のほか、反対の意味の言葉(上司⇔部下)、似ている漢字(管、菅、官)、漢字の成り立ちなども入れて、持ち時間の範囲であれば、それも発表してよいことにします。

それでは、実際の「漢字先生」の様子をご紹介します。

―筑波大学附属小学校4年 「漢字先生」の様子―

  • 新出漢字:「法」

発表者は黒板の前に立ち、模造紙を見せながら、まずは、用意してきた内容をひととおり話します。

発表者 音読みは「ホウ」です。
使い方としては、「作法」「方法」「用法」「文法」など。
「ハッ」「ホッ」は、高校で習う読み方です。特別な読み方として「のり」があります。
部首はさんずいで、総画数は8画です。
ここまでで質問はありますか?

画像、発表の様子

ここがポイント

解説の後には、質問タイムを設けるようにします。みんなからの質問に答えられるかどうか、発表者がいちばん緊張する場面です。

児童A さく…ほう、さほう(作法)の意味は何ですか。

発表者 「さほう」ですね。礼儀や行儀です。

ここがポイント

発表者は熟語の読み方や意味をあらかじめ調べておきます。

児童B この漢字を書くときに気をつけることはありますか。

発表者 それほどありません。

児童C 「ハッ」や「のり」はどんなときに使うんですか。

発表者 「ハッ」は「ご法度」。「のり」は、名前の「法子さん」などに使われていることがあります。

「法子さん」の解説のところで、複数の児童から、「ああ!」「そういえば…」といった声が上がりました。

発表者 他に質問はありませんか。

質問が途切れたところで、空書きに入ります。

発表者 それでは、僕がなぞるので見ていてください。いち、に、さん……。

(筆順どおりに空書きをしてみせた後、クラス全員に呼びかける)

発表者 みなさんもいっしょにやってみてください。

(全員で空書き)

発表者 次は、みなさんだけでどうぞ。

(全員が空書きするところを、発表者は前から見ている)

発表者 これで終わります。

画像、空書きをする子どもたち


以上が「漢字先生」の流れです。このような発表を、1日に2~3文字(2~3人)ずつ行います。国語の授業の中に、継続的な帯単元として位置づけるとよいでしょう。

慣れないうちは、発表後に教師がアドバイスをすることが必要です。
この日は、質問にうまく答えられない発表者がいたので、次のようなことを話しました。

  • 調べたことは、必ずノートに書いておく(前に立つと忘れてしまうことがある)。
  • 質問されてわからないときは、次の授業までに調べておく(漢字先生は、最後まで責任をもって、クラス全員に漢字を教えなければなりません)。

他の人の発表を見ることによって、子どもたちは解説の内容をよく工夫するようになります。1年の間に、クラス全員が2周できるのが理想です。1周目よりも成長した「漢字先生」になってくれることでしょう。(談)

次回は、スピーチ活動の工夫についてお伝えいたします。

青山由紀(あおやま・ゆき)

東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。日本国語教育学会常任理事。全国国語授業研究会常任理事。著書に『古典が好きになる』(光村図書)、『板書 きれいで読みやすい字を書くコツ』(ナツメ社/樋口咲子共著)、『子どもを国語好きにする授業アイデア』(学事出版)などがある。光村図書小学校『国語』教科書編集委員を務める。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集