みつむら web magazine

パネルの材料について

パネルサインについて

2015年1月1日 更新

赤木かん子 児童文学評論家

学校図書館に必要なものは何か、どうやって作ればよいのか、壊れた本をどうやって修理すればよいのかなど、実際の写真を示しながらご紹介します。

今回はパネルサインの材料について質問がありましたので、お答えします。

図書館用パネルサイン自体は、埼玉福祉会で売っています。個人は学校にものを売ることはできませんので、私が作ったものを代行して売ってもらっているのです。

それを貼るパネルの材料ですが、ゼッタイに段ボールはダメ! です。水気を吸うものはぐだぐだになってしまします。一番いいのは「貼れパネ」、とか「糊パネ」、とかの名前で売っているボードですが、裏にのりがついていないもののほうが、慣れないうちは貼りやすいですし、値段も安いです。100円均一で、「カラーボード」という名前で売っていることもあります。ただし、これはA3までしかサイズがありませんので、世界地図や、「おはなしめいろ」のような大きいサイズのものは無理です。大きいものには、「プラスチック段ボールパネル(通称「プラ段」。段ボールとはちがいます!)」というのがあります。プラスチック製で、これは安い。畳のサイズで、600円くらいです。

パネルに貼ったら、それをのりつきビニールカバーで(通称ブッカーです)、ぴっちりカバーします。ポスターの変色の原因は酸素と日光なので、とりあえずこれで酸素は遮断できます。とはいってもさんさんとお日さまを浴びさせたらアウト、ですが。このカバーは各社から出ていますが、サイズや値段もそれぞれですので、いろいろと比べてみてください。お店で「A3のカバーができるもの」、といえばわかってくれます。どれもカッターで切れますが、怪我をしないように気をつけてください。

赤木かん子

児童文学評論家。長野県松本市生まれ。1984年に、子どものころに読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介、書評などで活躍している。主な著書に『読書力アップ!学校図書館のつくり方』(光村図書)などがある。

赤木かん子公式ウェブサイト

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集