書写の疑問、すべて解決!
2015年3月2日 更新
編集部には、毎日全国各地から質問が寄せられています。教科書の内容に関することはもちろん、筆順などの文字に関する一般的なことから文字の成り立ちや書写教育の歴史にいたるまで、バラエティーに富んだ内容です。
ここでは、そんな中から代表的なものを選んで、編集部としての見解を交えつつ解説をしていきます。
書き文字と活字は、なぜ違うのですか?
「教科書体活字と、書写の教科書に載っている書き文字が微妙に違うのはどうしてですか?」というご質問をよくいただきます。
教科書体活字は、小学校学習指導要領の別表で標準とされている文字をもとに作られた書体で、デザイン上の便宜を考えて作られた明朝体やゴシック体と違って、より書き文字に近い形になっています。光村図書の教科書では、一般に使われている教科書体よりもさらに自然な書き文字に近い形となるよう工夫された、「光村教科書体」という独自の活字を使用しています。
しかしながら、「活字」というものは、書き文字にデザイン処理をし、正方形の枠にぴたりと収まるように意図して作られています。一方、書写教科書での書き文字は、正方形の枠の中に文字を収めるということよりも、筆使いや点画・部分の組み立て方、文字の中心や外形を整えることに重点を置いています。書き文字と教科書体活字とが微妙に違うことがあるのはそのためです。
例を見てみましょう。
比べてみると、教科書体活字と書き文字は、細かいところで少しずつ異なっていることが分かります。しかし、異なっているからといって間違いであるとはいえません。