書写の疑問、すべて解決!
2015年3月2日 更新
編集部には、毎日全国各地から質問が寄せられています。教科書の内容に関することはもちろん、筆順などの文字に関する一般的なことから文字の成り立ちや書写教育の歴史にいたるまで、バラエティーに富んだ内容です。
ここでは、そんな中から代表的なものを選んで、編集部としての見解を交えつつ解説をしていきます。
筆順は、なぜ大切なのですか?
筆順は書き順ともいい、文字を効率よく書き表すための順序です。筆順は、個々の文字がもつ長い歴史の中で、書きやすい順序に定まってきました。そのため、筆順が同一文字に2種あるいは3種ある場合もあります。ただ、このような状況は指導の混乱を招くため、昭和33年3月、文部省(当時)は、「筆順指導の手びき」を発行し、同一の構成部分は、同じ順序で書くように整理しました。
このような歴史をもつ筆順ですが、今も学習要素として重視されているのには理由があります。それは筆順どおりに書くことで文字が書きやすくなるだけでなく、整った文字が書けるようになるからです。
例えば、「左」「右」の1、2画目のように、筆順が違えば、点画の長さや方向、そして外形が変わることがあります。また、「原」「成」の1、2画目のように、横画と左払いの始筆が接するときは、先に書いた画が出ますが、筆順を誤ると接し方も変わってしまいます。
誤った筆順で書いたために、それが原因で字形の乱れや誤字につながってしまうことがあります。字形の整った文字を無理なく速く書くうえで、筆順は大切な決まりなのです。
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事