書写の疑問、すべて解決!
2015年3月2日 更新
編集部には、毎日全国各地から質問が寄せられています。教科書の内容に関することはもちろん、筆順などの文字に関する一般的なことから文字の成り立ちや書写教育の歴史にいたるまで、バラエティーに富んだ内容です。
ここでは、そんな中から代表的なものを選んで、編集部としての見解を交えつつ解説をしていきます。
書写でよく出てくる「字体」と「字形」、「書体」と「書風」はどう違うのですか?
これら四つの言葉は日常会話でも、また書写・書道の専門用語としてもよく使われる言葉です。言葉としての響きが似ているのでしばしば混同されがちですが、具体的な意味を理解して使い分けることが必要です。
字体 | 文字の骨組みのことで、実際には目に見えない抽象的な概念。 (例)「体」と「體」は字体が違います。「體」は旧字体です。 |
---|---|
字形 | 文字が目に見える形に実現された(書かれた)もの。文字の形。 (例)この毛筆文字は、字形が整っていて読みやすいですね。 |
書体 | 文字の表現様式のこと。漢字には、用筆・運筆、点画構造などの表現様式が異なる篆書・隷書・草書・行書・楷書の五つの書体がある。また、活字にもそのデザインの違いによって明朝体、ゴシック体、教科書体などの書体がある。 (例)楷書は一点一画を明瞭に書く書体です。 |
書風 | 書く人、用具、時・場所などの違いで独自の趣や個性をもっている文字に対して用いる。 (例)中村先生の書く文字は繊細で柔らかい書風で、先生の人柄を表している。 |
なお、これらの語句については一般の辞書の説明も広い意味の解説で、説明に使われる語彙の範囲が少しずつ違っているという場合もあって、明確な定義づけが難しいのが現状です。
よって、上記の説明は編集部の見解ということでご理解ください。