みつむら web magazine

いろんなパネルの使い方

パネルサインについて

2015年1月1日 更新

赤木かん子 児童文学評論家

学校図書館に必要なものは何か、どうやって作ればよいのか、壊れた本をどうやって修理すればよいのかなど、実際の写真を示しながらご紹介します。

 今回は、東京都杉並区立済美小学校さんにご協力いただいて、いろいろなパネルの使い方をご紹介します。こちらの学校図書館は、夏休み中から準備をしてきて、「もう少しで完成!」というところまできています。

1

写真1-1
写真1-2

いろいろなパネルです。

2

写真2

 

 地図みたいな大きいものもパネルにします。カバーの貼り方をやりましたね。パネルに貼らずに壁に直接貼るのと、3㎜、5㎜のパネルに貼るのでは、感じが変わるので、その場所にあったデザインを考えます。

3

写真3

こんな使い方もありです。棚の奥に貼っています。これは本がたくさん貸し出されるとサインが見える仕掛けです。

4

写真4-1
写真4-2

 棚の横や裏側も使っちゃいましょう! その部屋がどう使われるのか、動線を考えて、どこにサインをつけたらわかりやすいかを考えて貼ります。

5

写真5

 これは恐竜のコーナーで、特別大きなパネルを作ってみました。ちなみにこれは「実物大恐竜図鑑」(小峰書店)のカバー裏です。

6

写真6

 他のと同じように、裏はブックエンドを使えばOKです。ブックエンドは両面テープで棚に止めてあります。

こんな風に、いろんなパネルの使い方ができると、学校図書館でも、雰囲気がまるでちがってきます。ぜひやってみて!

赤木かん子

児童文学評論家。長野県松本市生まれ。1984年に、子どものころに読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介、書評などで活躍している。主な著書に『読書力アップ!学校図書館のつくり方』(光村図書)などがある。

赤木かん子公式ウェブサイト

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集