
発売中
2007年4月1日 発売
定価:47,300円 / B4変 / ISBN978-4-89528-408-0
第42回造本装幀コンクール展で文部科学大臣賞を受賞!

内容紹介
野田弘志を語る
野田弘志の夜明け | 半村 良(作家) | 1976年 |
翳の光 | 米倉 守(美術評論家) | 1980年 |
友人・野田弘志 | 中山忠彦(画家) | 1980年 |
野田弘志展によせて | 藤田順子(随筆家) | 1981年 |
きびしく、あたたかく―野田弘志の小宇宙 | 安井収蔵(美術評論家) | 1981年 |
野田弘志君との出会い | 伊藤清永(画家) | 1981年 |
野田弘志―鉛筆画と油彩 | 保苅瑞穂(仏文学者) | 1984年 |
現代日本の作家たち―野田弘志 | 秋山庄太郎(写真家) | 1982年 |
新聞挿絵考―野田弘志 | 酒井忠康(美術評論家) | 1984年 |
「湿原」と野田弘志さん | 中沢 茂(作家) | 1985年 |
作家と画家と、「湿原」と…… | 由里幸子(朝日新聞編集委員) | 1985年 |
真実の鎖 | 米倉 守(美術評論家) | 1985年 |
野田弘志君のこと | 奥谷 博(画家) | 1988年 |
野田弘志さんと祥瑞 | 宮尾登美子(作家) | 1988年 |
野田弘志を語る | 大沼映夫(画家) | 1988年 |
明晰な神秘 | 米倉 守(美術評論家) | 1988年 |
柘榴の宇宙―野田弘志讃 | 岡田隆彦(詩人) | 1988年 |
第14回大賞受賞 野田弘志展に際して | 植村鷹千代(美術評論家) | 1991年 |
最上の酔い方 | 加賀乙彦(作家) | 1990年 |
俗眼に諂う所なし | 米倉 守(美術評論家) | 1992年 |
野田弘志展に寄せて | 赤木博典(美術教育評論家) | 1991年 |
野田弘志展によせて | 大野俊治(豊橋市美術博物館主任学芸員) | 1993年 |
第一流の道筋・凜として在り | 米倉 守(美術評論家) | 1995年 |
野田弘志の写実世界 | 富山秀男(美術評論家) | 1994年 |
気品に満ちた女性像―写実絵画の極致 | 村木 明(美術評論家) | 2001年 |
写実的な絵の立場―三人の画家から | 安野光雅(画家) | 1998年 |
存在とは奇跡なのだ | 横井 彬(春風洞画廊社長) | 2005年 |
野田弘志―写実は生死の境に端を発する | 金田 晉(美術評論家) | 2004年 |
「飽くなき厳密さ」を求めて | 富田芳和(『アート・トップ』編集長) | 2005年 |
まっとうな、正統の絵 | 水谷好克(高校教諭・時習館高校美術部OB) | 2006年 |
野田弘志の芸術 | 信木晴雄(哲学者) | 2006年 |
野田弘志 自作を語る
私の写実 | 1979年 |
描きに描いて、かたちに見えないものを描く | 1991年 |
はじめに | 1984年 |
はじめに | 1985年 |
まえがき | 1988年 |
風土断章 | 1990年 |
見えるがままを描ききる | 1991年 |
TOKIJIKU(非時) | 1994年 |
写実の技を極める | 2000年 |
「ルイ・ジャドー」制作を通じて | 2003年 |
野田弘志 評論集
解説 フェルメールとシャルダン | 1982年 |
芸術の本質を問う美術教育を | 2003年 |
死を抱く命―絵画になしえること | 2005年 |
プロフィール
野田弘志(のだ・ひろし)
1936年韓国生まれ、本籍は広島県。東京藝術大学美術学部油画科卒業。大学卒業後はイラストレーターとして就職。69年にイラストの仕事を離れ、画家の道を歩むことに。70年、銀座三越にて、初の個展を開催。「黒の時代」と呼ばれるシリーズや、動物や人間の骨、鳥のはく製などをモチーフにした「TOKIJIKU」シリーズなどを制作。05年からは、アトリエを構える北海道で制作に打ち込む。白日展白日賞受賞。広島市立大学芸術学部教授を経て現在無所属。
ご購入のご案内
全国の書店または以下のオンライン書店からご購入いただけます。
- ※外部のウェブサイトが開きます。
- ※書店によっては取り扱いのない場合がございます。あらかじめご了承ください。
書籍情報

発売中
2015年4月25日 発売
エグゼクティブは美術館に集う
「脳力」を覚醒する美術鑑賞
奥村高明 著
定価:2,145円 / A5判、192ページ / ISBN978-4-89528-895-8