私の美術室
2018年9月5日 更新
全国の中学校・高等学校の先生に、美術室の工夫についてうかがいました。
360度写真で、実際に美術室を訪れたような臨場感が味わえます。
田中真二朗先生(秋田県大仙市立西仙北中学校)
※学校名は撮影当時のものです。
美術室は、「ラボ(実験室)」にしたいと思っています。ここで発想や構想を広げ、外に発信していくような場にしたい。だから、生徒たちが自発的に、「こんな表現してみたい」「この道具を使ってみたい」と思えるような工夫をしています。
それから、生徒たちと一緒に美術室づくりをすることも心がけています。一緒に机をペンキで塗ったり、生徒作品を随所に飾ったり。美術室づくりに参加することで、生徒たちは、ここが「みんなのラボ」だということを感じることができると思うんです。
ここがポイント
2年に一度、新学期に机の色を塗り替える。「机の色が変わると、美術室の印象がガラッと変わるんですよ」と田中先生。生徒たちに何色にしたいか聞き、一緒にペンキで塗るそうだ。
授業内容によって掲示物も変える。このときは、「15歳の存在証明」という、「今の自分を見つめて絵や立体であらわす」授業をしていたので、ゴッホの自画像の変遷を掲示。
天井からシェルフが吊り下げられている。「フィンランドの学校を訪れたとき、こういう吊り棚を見かけていいなと思い真似しました」。生徒作品や参考作品をディスプレイすることが多いそう。
美術室入ってすぐの棚は、生徒の目に留まりやすい場所。生徒作品や田中先生が展覧会で買った図録など、「今見てほしい資料」を置くようにしている。
美術室の後ろにある「実験」コーナー。大きな机にさまざまな道具が置かれており、自分の机ではできないことを試す場所。
図書コーナー。美術関連の書籍や、授業に関連する雑誌などが置かれており、椅子に座って自由に閲覧することができる。
画材はケースなどにまとめ、生徒たちの目に留まるところに置いておく。授業中、自由に取り出して使えるように。
後ろの壁には、実物大の「風神雷神図屛風」、マグリットの「ピレネーの城」と一緒に生徒作品が飾られている。
※これらのアイデアは、生徒の安全面に十分留意して行っております。
- このシリーズの目次へ
-
前の記事
- 次の記事