美術鑑賞を楽しむ6つの手がかり
2015年1月22日 更新
「作品の見方に自信がない」――そのような声をよく聞きます。しかし、美術は本来自由なもの。難しく考えず、自分の見方で自由に鑑賞したいものです。本コーナーでは、光村図書中学校・高等学校『美術』教科書の著者を務める上野行一先生に、美術鑑賞を楽しむ手がかりをご紹介いただきます。
美術鑑賞をするうえでもっとも困難を感じるのは、現代アートと総称される作品でしょう。食わず嫌いの人も多いでしょうが、ひとたび深く見入ってみるとなかなか味わいがあり、飽きがきません。
《泉》を見て奇妙だと思う人もあれば、首を傾げる人もいます。苦笑する人、ふざけていると怒り出す人も多いのです。一瞥しただけではおそらくそういう感想に落ち着くでしょう。誰がどう見ても男性用便器にすぎないのですから。
このような作品には「これは何だろう?」という疑問をもって思索することが有効です。作者が何を言おうとしているのかではなく、われわれに「何が問われているのか」を考えることによって、鑑賞が可能になります。
その際の手がかりとしていくつかの方法があります。
- 見立ててみる
- 何かの比喩もしくは象徴として見る
- 擬人化して見る
- 自分の経験や日常と重ねて見る
といった方法が有効です。
まず、これは明らかに工芸作品ではありません。陶器のようですが常識的な器ではない。それではいったいこれは何なのでしょう。新品のようだが、市販の便器に間違いはない。美術が創作であるのなら、いったいデュシャンは何を創ったのでしょうか。このように問いを考えることもできます。便器の視覚的な外観を実際には何も変化させなかったけれど、ではデュシャンは何を変化させたのだろう、という問いも考えられます。もちろん、自問自答しても構いません。
確かに便器であることに変わりはないが、本来の便器としての機能が奪われています。しかも置かれ方も便器としての向きではありません。そのことに気づいたら、それが何を意味しているかを考えてみましょう。この置き方は、便器についての見方や考え方をどんなふうに変えましたか?手短に言えば、何に見えるかを楽しんでみるということです。
という具合に思索して作品を見ていくことが、この手の作品を鑑賞する有力なアプローチです。とりわけデュシャンが目指したのは、アートを知的なゲームとしてつくることだったのですから。
対話による美術鑑賞の決定版!
『風神雷神はなぜ笑っているのか 対話による鑑賞完全講座』 (上野行一 著)
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事