
私の美術室
2018年9月5日 更新
全国の中学校・高等学校の先生に、美術室の工夫についてうかがいました。
360度写真で、実際に美術室を訪れたような臨場感が味わえます。
鈴野江里先生(神奈川県鎌倉市立岩瀬中学校)
※学校名は撮影当時のものです。
生徒には「美術室は夢の国だよ!」と言っています。「夢の国」という言葉には、普段とは違う、自由な場所というイメージがありますよね。美術室は、先生が知識を教える普段の教室とは違って、生徒が自ら創造することが許される場所。こうした美術室のあり方は、「夢の国」という言葉がぴったりだと思うんです。
生徒の豊かな発想に応えられる「夢の国」にするために、さまざまな用具や資料、撮影機材をそろえています。また、掲示物などで楽しい雰囲気をつくることも意識しています。
ここがポイント
教室には、いたるところに掲示物が貼られている。「ひらめきは、いつ・どのタイミングで生まれるかわからないので、生徒の刺激になるように掲示物はたくさん貼っています」と鈴野先生。
図書コーナー。材料や用具に関する資料以外にも、発想を広げるために役立ちそうな本はジャンルを問わず集めているそう。
授業で使用する用具は、教室の中央もしくは後方にまとめて置いている。この日は、オリジナルTシャツをつくる授業だったため、水道に近い場所に用具をまとめていた。
生徒ができあがった作品を撮影できるよう、背景用ケント紙やライトなど、撮影機材をそろえている。撮影した作品写真はノートに貼り、創作の軌跡を残すようにしているそう。
美術室前の廊下には授業でつくった「鎌倉色」のカラーチップが展示されていた。美術室の楽しげな雰囲気が伝わり、学校見学に来た小学生や保護者の方からも好評だそう。
東海道五十三次のトランプ。53の宿場町と江戸・京都を合わせた55枚の浮世絵は、ジョーカー3枚を含めたトランプの枚数とぴったり。「鑑賞にも使えるし、商品としておもしろいですよね」と鈴野先生。