「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2024年11月1日 更新
森和久 椙山女学園大学教授
2年下巻「ロボット」の授業づくりのアイデアを紹介します。
大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせよう
単元観
本単元では、文章を読んで重要な語や文を選び出し、分かったことを説明する力をつけることを目ざす。ロボットは、さまざまな分野で活用され、家庭でも身近なものになってきており、子どもたちが興味をもちやすい話題である。説明文「ロボット」は、問いと答えのある形式で、3種類のロボットが紹介されている。各段落にある「答え」は、ロボットの役割と機能の説明になっており、ロボットを説明するうえでは欠かせない、重要な事柄である。この説明文で、重要なことを落とさずに説明する方法を習得することで、自分で調べたロボットの説明に活用できるようにしたい。
単元の指導目標
◎ロボットについて書かれた文章を読み、ロボットの役割と機能に関わる重要な語や文を考えて選び出すことができる。[思C(1)ウ]
◎ロボットについて書かれた本を読んで分かったことを説明し合い、共有することができる。[思C(1)カ]
○ロボットについて書かれた本を選んで読み、知りたい情報を得たり、自分の考えを広げたりすることができる。[知(3)エ]
○粘り強くロボットの役割と機能に関わる重要な語や文を考えて選び出し、調べたロボットについて説明し合おうとする。[学びに向かう力、人間性等]
単元の授業過程(全12時間)
次 | 時 | 学習活動 | 評価規準と評価方法 |
---|---|---|---|
1 | 1 | ①ロボット掃除機の説明のしかたを考える。 ②自分が調べたロボットを説明するために、「大事な言葉に気をつけて読み、分かったことを知らせる」という単元のめあてと、学習計画をつかむ。 |
○単元の学習の見通しをもって「ロボット」を読み、構成や説明のしかたを捉えている。[記述・発言] |
2 | ①「ロボット」を読み、内容の大体を把握する。 ②文章の構成を把握する。 ③ここでのロボットの定義を把握する。 ④問いの文を確認する。 |
||
2 | 3〜6 | ①「にもつを家にとどけてくれる」ロボットの役割と機能について確認する。 ②「水ぞくかんのようなしせつで、あんないをしてくれるロボット」の役割と機能について確認する。 ③「空をとんで、あぶないばしょのようすを見に行ってくれるロボット」の役割と機能について確認する。 ④ロボットの説明のしかたを確認し、ロボット掃除機について説明し合う。 |
【思C】「ロボット」を読み、ロボットの役割と機能に関わる重要な語や文を考えて選び出している。[記述・発言] |
3 | 7〜10 | ①「もっと読もう」を読んで、他にどんなロボットがあったらよいかを考え、伝え合う。 ②ロボットについて書かれた本を選んで読み、他にあったらよいと思うロボットを探して、紹介したいロボットを決める。 ③調べたロボットについて発表するために、発表メモを作成し、発表の練習をする。 |
【知】ロボットについて書かれた本を選んで読み、知りたい情報を得たり、自分の考えを広げたりしている。[記述・発言] 【思C】ロボットについて書かれた本を読んで分かったことを説明し合い、共有している。[記述・発言] 【態】粘り強くロボットの役割と機能に関わる重要な語や文を考えて選び出し、調べたロボットについて説明し合おうとしている。[記述・発言] |
11・12 | ①調べたロボットについて、発表会を行う。 ②P95「ふりかえろう」を基に、学習を振り返る。 |