
「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2025年3月28日 更新
菊地南央 会津若松ザベリオ学園小学校教諭
1年上巻「はるが きた」の授業づくりのアイデアを紹介します。
みんなで おはなし たのしいね
単元観
小学校に入学した子どもたちが、初めて取り組む国語の授業である。なかには、学校生活の送り方にとまどったり、不安を抱いたりしている児童もいるだろう。そこで本単元は、次の「さあ はじめよう」と合わせて、安心して学校生活を始めるための準備期間、いわゆるスタートカリキュラムの一環に位置づけて実施するのがよい。
- 教室での話し方や聞き方を学ぶことで、安心して発表や紹介の活動に取り組むことができるようにする。
- 納得や共感の反応を返し、言葉には事物の内容を表す働きがあることを理解できるようにする。
- さまざまな方法で詩を音読することで、みんなで声を出す楽しさを感じられるようにする。
単元の目標
思いや考えをもって話したり、関心をもって他者の話を聞いたりすることができる。
評価規準
◎「話すこと・聞くこと」において、互いの話に関心をもっている。[思A(1)オ]
・言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づいている。[知(1)ア]
◯自分の思いや考えをもち、積極的に話したり聞いたりすることができる。[主体的に学習に取り組む態度]
単元の授業過程(全2時間)
時 | 学習活動 |
---|---|
1 |
①「はる」という季節について、知っていることを話したり聞いたりする。 |
2 |
④「はるが きた」の詩を声に出して読む。 |