
「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語
2025年3月28日 更新
東泰右 香川大学教育学部附属坂出小学校教諭
2年上巻「じゅんばんに ならぼう」「絵を 見て かこう」の授業づくりのアイデアを紹介します。
2年生の国語をはじめよう
単元観
2年生の国語開きとして、これからどんな内容をどのように学習していくのかの見通しをもてるようにしたい。「話す・聞く」と「書く」の活動を通して、アイスブレイクを行いながら楽しく基本を学ぶだけでなく、学んだことが他の学習や日常生活にいかせることに気づけるようにして、これから国語を学ぶことへの意欲を高めていきたい。
- 教師の指示をよく聞き、友達と声をかけ合って順番に並ぶ活動を通して、「話す・聞く」ことの基本を学ぶとともに、達成感や協働のよさを感じられるようにする。
- 友達と協力して絵の様子を詳しく伝える文章を書く活動を通して、「書く」ことの基本を学ぶとともに、達成感や協働のよさを感じられるようにする。
- 学んだことがどんな場面でいかせそうかを考えることで、今後の学習へと意識をつなぐ。
単元の目標
- 自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞くことができる。
- 絵を見て想像したことから書きたいことを見つけて、様子を詳しく伝える文章を書くことができる。
評価規準
「じゅんばんに ならぼう」
○言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づいている。[知(1)ア]
○「話すこと・聞くこと」において、自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞いている。[思A(1)エ]
○自分が聞きたいことを粘り強く集中して聞き取り、学習課題に沿って声をかけ合い、正しい順番で並ぼうとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
「絵を 見て かこう」
○第1学年に配当されている漢字を文章の中で使っている。[知(1)エ]
○「書くこと」において、想像したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にしている。[思B(1)ア]
○「書くこと」において、文章に対する感想を伝え合い、自分の文章の内容や表現のよいところを見つけている。[思B(1)オ]
○絵の中から進んで書くことを見つけ、これまでの学習をいかして文章を書こうとしている。[主体的に学習に取り組む態度]
単元の授業過程(全2時間)
時 | 学習活動 |
---|---|
1 |
①この教科書で行う国語の学習を見通す。 |
2 |
①本時のめあてを設定する。 |
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事