読書Q&A 学校図書館(実技編)
2015年1月1日 更新
赤木かん子 児童文学評論家
学校図書館に必要なものは何か、どうやって作ればよいのか、壊れた本をどうやって修理すればよいのかなど、実際の写真を示しながらご紹介します。
今回は学校図書館の棚をつくります。
ちょっとした工夫で、見やすくて使いやすい棚になるので、ぜひやってみてくださいね。
1
書架(本棚)に本はぎゅうぎゅうに詰めないようにします。適当にバランスよく入れたらこうやって、棚のふちにあわせて本の背を揃えます。
2
表紙を見せて並べる場合、奥に入れてしまうと、写真のように影になって見づらくなってしまいます。
3
棚のふちに置いておくと、見やすくなります。
4
そうして最後をブックエンドで止め、一冊表紙のカッコいい本を見せて並べます。
このセットのしかたを「たなみがき」といいます。
これをするだけで、モノクロだった部屋がカラフルになります。
5
パネルサインは、こうやって使います。この場合は、裏にブックエンドを貼って、棚の上に置いてみました。もちろん、壁に貼ったりしても使えます。
6
本の背表紙につけたイラストマークと棚に貼ったイラストマークを合わせれば、1年生でももとにあった棚に返せます。
また、分類体系も自然と覚えてくれます。
7
スーパーマーケットでは、毎日店を開ける前に同じようなことをして商品棚をセットします。図書館も同じです。
今回の撮影は東京都杉並区立済美小学校さんにご協力いただきました。ありがとうございました!
赤木かん子
児童文学評論家。長野県松本市生まれ。1984年に、子どものころに読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介、書評などで活躍している。主な著書に『読書力アップ!学校図書館のつくり方』(光村図書)などがある。