みつむら web magazine

人権には、縦と横がある

道徳と人権教育

2025年4月4日 更新

光村図書 道徳課

道徳教育の専門家である荒木寿友先生と弁護士の真下麻里子先生に「道徳」と人の権利である「人権」について語っていただきました。

荒木:

子どもの権利条約で考えた場合、子どもは守られる対象なので、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」は、当然の権利だと皆、納得するんですけど、「参加する権利」となると、「子どもに意見を言わせるなんて、大変なことになる。わがままばっかり言う」というような空気が、どこかにあるような気がしています。「義務も果たしてないのに、権利を主張するなんて」という感じになってしまうんですよね。「権利」と「義務」とを、変に結びつけているような。

真下:

そうなんですよ。私たちのもつ権利、「基本的人権」というのは、そもそも義務の対価ではありません。「権利のために義務を果たせ」というのは、権力がある側からの視点で、国民の視点ではないですね。よく言われる「権利=わがまま」というのは、実は「私たちの権利は全部つながっている」ことを知らないからではないかと思うんです。

荒木:

「つながっている」とは?

真下:

実は、権利は、縦ベクトルと横ベクトルを意識することが大切です。横ベクトルとは、「私」と「あなた」という関係性です。いっぽう、縦ベクトルとは、国と個人、会社と従業員、学校と生徒など、権限がある者とそうでない者という上下の関係性です。「権利は人それぞれ別個のもの」というイメージは、個人間の、横の関係性の権利衝突から生まれます。

荒木:

うんうん。なるほど。

真下:

「基本的人権」は、国と国民という縦の関係性で登場する概念です。縦の関係性では、私たちの権利は全部つながっています。例えば、誰かが訴訟をして、プライバシー権が憲法上保障されることになったら、「その人」だけではなく、「みんな」のプライバシー権が守られます。逆も然りです。縦ベクトルを意識できないと、そのつながりに気づけません。

荒木:

横の関係では別々だけど、縦の関係では「みんな」とつながっていると。

真下:

そうです。ですが、教育現場も含め、社会では、「人に迷惑をかけたか」など、横ベクトルの話ばかりしているように見えます。だから権利は、「わがまま」と思われてしまうのではないでしょうか。人権、つまり基本的人権を守るために大事なのは、実は縦ベクトルの意識なんです。

 Photo : Tomohiro Watanabe

真下麻里子 写真

荒木寿友 写真

荒木寿友(あらき・かずとも)

立命館大学大学院教授

教育学、道徳教育を専門とする。主な著書に『いちばんわかりやすい道徳の授業づくり』『ゼロから学べる道徳授業づくり』(ともに明治図書出版)などがある。光村図書小・中学校『道徳』教科書編集委員。

真下麻里子(ましも・まりこ)

弁護士/NPO法人ストップいじめナビ理事

全国の学校でオリジナルのいじめ予防授業や講演活動を実施する。主な著書に『弁護士秘伝! 教師もできるいじめ予防授業』『「幸せ」な学校のつくりかた――弁護士が考える、先生も子どもも「あなたは尊い」と感じ合える学校づくり』(ともに教育開発研究所)などがある。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集