みつむら web magazine

第1回 「理解すること」を支援する

日本語指導が必要な子への支援

2022年11月17日 更新

浜田 麻里 京都教育大学教授

全員参加の小学校国語の授業を実現するために、日本語指導が必要な子どもへの支援について考えます。

日本語がわからない=授業に参加できない?

担任する学級に、日本語の習得が必要な児童が在籍する場合、先生方の中には「日本語ができない子に指名して答えられないと、かえって恥ずかしい思いをさせる。それより、授業とは別に一人でドリルをやってもらって、少しでも早く皆に追いつけるようにしたほうがよいのでは……」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、日本語がわからない児童は授業で何もわからない、何もできない、というわけではありません。母国や家庭でさまざまなことを体験し、一定の知識や能力を身につけているはずです。日本語学習の初期の段階でも、助けを得て授業に参加し、すでにもっている知識や能力を発揮できる機会を作りましょう。そうして、母国や家庭での学びと、日本の学校での学びをつなげ、日本で学ぶことの意味が感じられるようにしたいものです。

今回は、在籍学級の授業で、日本語を学ぶ児童の理解を支援する手立てを考えます。

画像、多様性

今日からできる、「理解」を助ける手立て

理解のための支援として、すぐに思いつくのは、教科書の学習内容を、その児童の母語に翻訳することですが、期待したような効果がないこともあります。例えば、「段落」の概念そのものを知らない児童に、その訳語を伝えても理解は進みません。

では、翻訳以外に、どのような手立てが考えられるでしょうか。

〈手立て1〉 視覚資料を活用する

児童がふだん見慣れていない事物を言葉だけで説明しても、理解するのは難しいので、実物や写真で示しましょう。デジタル教科書で見られる写真や映像を含め、さまざまな視覚資料を活用して、学級全体が参加できる活動を考えてみましょう。
また、文章中の言葉を動作化して確認することも、理解を助けます。

〈手立て2〉 児童の知識と結び付ける

その児童がすでに知っている内容と比べたり関連付けたりすることで、理解を促進できることがあります。「○○さんの国ではどうでしたか。」「○○したことがありますか。」等、文章の内容とすでに知っていることとを結び付けられるような問いかけをすると、理解の助けになります。

〈手立て3〉 トップダウンの読みの支援

「トップダウンの読み」とは、児童がすでにもっている知識等を手がかりに、文章全体の意味を推測する読み方です。
反対に、わからない言葉を一つ一つ確認して読み進めていくような読み方が「ボトムアップの読み」です。ただ、日本語を学んでいる児童にはわからない語が多すぎて、意欲を維持するのが難しくなります。そこで、知っていること、わかったことを手がかりに、わからないことを推測する「トップダウンの読み」が必要になるのです。

日本語を学んでいる子どもたちは、わからないことを推測することは日々行っているので、推測は得意ですが、自分の知っている語彙をただつなぎ合わせて、当てずっぽうで理解していることも多いです。
図や写真をよく見るように促したり、キーワードとなる言葉の意味や、接続詞の働き、文章構成等に注目させたりして、精度の高い推測ができるよう、支援しましょう。

〈手立て4〉 デジタル教科書を活用する

デジタル教科書には、すべての漢字のルビを表示する機能があります。知らない漢字の読みがわかるだけでも、学びの負担は大きく減ります。
さらに、指導者用デジタル教科書と各学年の学習指導書には、教材文を分かち書きにしたPDFも収載されています。分かち書きによって、語のまとまりをつかめれば、文章全体の内容を理解しやすくなります。

〈手立て5〉 指示はやさしい日本語で

指示や発問は、シンプルにわかりやすくします。例えば、「このお話には、どんな人が出てきたか、わかるかな」よりも「このお話には、だれが出てきましたか」と、中心的な内容をストレートに伝えましょう。
また、教材文を、その児童が理解できる難度の日本語に書き直したもの(リライト教材)を用いている先生もおられます。

学級全体で学び合おう

児童が抽出で日本語指導を受ける時間は週に数時間で、それ以外のほとんどの時間を在籍学級で過ごします。自分が学級の一員として認められていると感じ、先生や友達と日本語で話したいという気持ちがもてなければ、日本語を学びたいという意欲ももてません。

まずは、先生方がお手本となり、わかりやすい日本語を使って、積極的に働きかけましょう。周囲の子どもたちもそれをまねて、日本語を学ぶ友達に、仲間として手を差し伸べるようになるでしょう。日本語を学ぶ児童の理解が進むだけでなく、周囲の子どもたちも、どうすれば伝わりやすいかを工夫しながら学んでいきます。子どもたちにとっての「インクルージョン」や「多文化共生」は、高いところから降ってくるお題目ではなく、こうした地に足のついた日常体験の積み重ねではないでしょうか。

Illustration: カトウミナエ


次回も引き続き、日本語を学んでいる児童の学習参加について考えます。

浜田麻里(はまだ・まり)

京都教育大学教授(日本語教育、異文化間教育)。文部科学省「外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議」委員(令和元年度)、文部科学省外国人児童生徒等教育アドバイザーなど歴任。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集