みつむら web magazine

第9回 英語の歌を活用しよう 2

英語教育 温故知新

2024年3月6日 更新

米田進 秋田県教育委員会前教育長

英語教育のこれまでとこれからを、対談形式で語ります。

小学校で外国語活動や英語を教える花井俊太郎先生は、恩師である米田先生のところへ相談に来ていました。今回のお悩みは「英語の授業の引き出しを増やすにはどうすればよいか」です。そこに中学校の英語教員として3年目を迎えた中野友理香先生がやってきて…。

中野先生の画像

中野

米田先生、花井先生、こんにちは。

米田先生の画像

米田

やあ、中野さん、こんにちは。毎日、頑張ってやっているかい?

中野先生の画像

中野

はい、なんとか悪戦苦闘しながらも頑張っています。ところでお二人は、今、何のお話をされていたのですか?

花井先生の画像

花井

英語の授業をもっと楽しくするにはどうすれば良いか、米田先生に相談をしていたんだ。今は「英語の歌の活用」について、お話を伺っていたんだよ。

米田先生の画像

米田

小学校と中学校で教える二人が揃ったのだから、もう少し「英語の歌」について話してみようか。

中野先生の画像

中野

はい、ぜひお願いします!

米田先生の画像

米田

最近は、アメリカのメジャーリーグ(MLB)で日本人の野球選手たちが大活躍しているね。特に大谷翔平選手は数々の常識を覆していて、彼のことを好きな生徒・児童も多いだろう。日本全国約2万の小学校に3個ずつ、合計6万個のグローブをプレゼントしたのも話題になっていたね。

花井先生の画像

花井

2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での活躍は、今でも鮮明に覚えています。

米田先生の画像

米田

MLBの中継放送を見ていると、実際にballpark(野球場)で観客が歌っているのを見聞きすることがあるんだけどTake Me Out to the Ball Game は、野球が好きな子どもたちにも関心を持ってもらえるかもしないね。

中野先生の画像

中野

たしかに、英語に興味を持てない生徒でも、切り口を変えれば英語の歌に興味を持ってもらえるかもしれません。

米田先生の画像

米田

Humpty Dumpty なんかもおもしろいかもしれない。これはマザー・グースに出てくる有名なキャラクターで、ハンプティ・ダンプティが何なのかを当てるなぞなぞが歌詞になっている。ルイス・キャロル(Lewis Carroll, 1832-1898)による『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass, and What Alice Found There)の挿絵で有名な卵のキャラクターになった。いったん壊れたらもう元へは戻せないものの比喩としても使われるんだ。

中野先生の画像

中野

マザー・グースは英語の入門として聞かせることが多いですよね。

米田先生の画像

米田

そうなんだ。マザー・グースのほとんどはイギリスで古くから口承で伝えられてきたもので、昔話のように親から子へと引き継がれてきたという。聖書やシェイクスピアと並んで、英米人の教養の基礎となっているんだよ。Mary Had a Little Lamb や、前回紹介したTwinkle Twinkle Little Star などもよく知られているね。聞いても読んでも意味不明というものが多いのだが、リズムと韻に親しみ慣れるという観点から聞かせる意義は十分にあると思う。『小学校英語に児童文学を』(吉田真理子・佐藤佳子・執行智子 著、春秋社)という本で詳しく取り上げられているので参考にするといいよ。他にも、谷川俊太郎氏らの日本語訳『マザー・グース』(講談社文庫 他)もおもしろい。国語の学習にもプラスになるかもしれないね。

花井先生の画像

花井

たしかに、歌詞の内容に興味を持つ児童にもしっかりと説明できるように準備しておいたほうがいいですね。

中学校教科書に掲載されている「英語の歌」

米田先生の画像

米田

さて、中学校の方も現行(令和3年度)版の英語教科書『Here We Go! ENGLISH COURSE』(光村図書)の1年生から紹介していこう。

(1)Hello Goodbye

これはビートルズのジョン・レノンとポール・マッカートニーの共同名義による楽曲。簡単な語句の繰り返しが多く、生徒も覚えやすいだろう。

(2)Wonderful Christmastime

こちらはポール・マッカートニーによる曲だ。若い先生の中にはカイリー・ミノーグのカバーで知っている人もいるかもしれないね。

(3)Seasons of Love

そして、こちらはブロードウェイ・ミュージカル『レント』の挿入歌。1年という時間を分に換算した「52万5600分」という数字が連呼されるのが特徴だ。

中野先生の画像

中野

1年生の教科書では、比較的同じフレーズが多用される歌詞が多いのですね。

米田先生の画像

米田

そうだね。次に2年生を見てみよう。

(4)You’ll Never Walk Alone

元々はミュージカル映画のために作られた歌だったが、イギリスのサッカーチームであるリバプールFCのサポーターソングとして歌われるようになった。2011年の東日本大震災の際には、この歌に託したメッセージが世界中から日本に届けられたんだよ。

(5)I Just Called to Say I Love You

これはスティービー・ワンダーが1984年に発表した歌で、映画『ウーマン・イン・レッド』の主題歌だった。若い世代は電話を使うことも減ったのかもしれないけれど、時代背景と合わせて解説してみるのもおもしろいかもしれないね。

(6)A Whole New World

アニメ映画『アラジン』の主題歌として1992年に発表されヒットした。2019年の実写版も話題になったね。

花井先生の画像

花井

中学2年生ともなると、歌詞も複雑になってきますね。

米田先生の画像

米田

そのとおりだね。続いて、3年生の教科書に掲載されている歌を紹介しよう。

(7)You’ve Got a Friend

アメリカのシンガーソングライターであるキャロル・キングの曲だ。世界中でカバーされている名曲だよ。

(8)Heal the World

これは、1991年にマイケル・ジャクソンが発表した歌。より良い世界をつくることを願う内容に、世界中から共感が寄せられたと言われている。

(9)In My Life

これも、ビートルズが1965年に発表した歌だ。歌詞にどのような意味が込められていると思うか、考えながら聞いてみるのもいいね。

中野先生の画像

中野

中学校3年生となると、思春期に誰もがぶつかる、自分の将来への不安や人間関係の悩みなどを歌った歌が掲載されているのですね。

米田先生の画像

米田

これらの歌をみんなで歌いましょうと言っても、実際には歌詞も簡単ではないし、それをメロディーにのせて歌うのはさらに難しいと思う。しかし、それぞれの曲の歌詞には「繰り返しが多く含まれているもの」「将来的にいろいろな場面で使えそうなフレーズを含むもの」「発音練習に向いている語句を含むもの」などがあり、活用の仕方は工夫次第で様々あるんじゃないだろうか。

中野先生の画像

中野

授業で取り上げていくのは難しいこともあるかもしれませんが、生徒の関心に合わせて英語学習に役立つ曲や、最近の曲なども紹介していけるといいですね。

米田先生の画像

米田

うん、同感だね。

名曲で英文法を学ぶ

米田先生の画像

米田

少し古いかもしれないが、ビートルズやカーペンターズなどの歌には紹介する価値のあるものが多いと思うんだけど。

花井先生の画像

花井

どのような曲がおすすめですか?

米田先生の画像

米田

たとえば、ビートルズのLet It Be では〈let+人・もの+動詞の原形〉、歌詞の中にある “speaking words of wisdom” という部分なんかも、少し高度だけど分詞の使い方など文法的なことを説明するときに使えるね。もっとも、今の子どもには『アナと雪の女王』で歌われる「レット・イット・ゴー~ありのままで~」(Let it go.)の方がピンとくるのかな。

She Loves You では、このフレーズが何回も出てくるので、3人称単数現在の定着を図ることができそうだし、I Want to Hold Your Hand では、口語的なwannaの形ではあるが、〈want to+動詞の原形〉を学べる。Yesterday も使えるかも。歌詞にはas thoughも入っている。『Here We Go!』も3年生でas ifが出てくるよね。

中野先生の画像

中野

たしかに、歌詞の中に重要表現がたくさんありますね。

米田先生の画像

米田

カーペンターズのYesterday Once More は、冒頭から過去の習慣を表すwouldの用法が学べる。“It made me smile”の部分では〈make+目的語+動詞の原形〉が登場する。その後にも文法的な説明にも使えるフレーズが出てくるし、聞きやすい曲なので授業で聞かせるのにも適した曲だろう。他にもカーペンターズにはClose to YouTop of the World など、生徒に聞かせたい曲がたくさんあるよ。

中野先生の画像

中野

今の生徒には馴染みのない曲も多いかもしれませんが、逆に新鮮に感じてもらえるかもしれません。

米田先生の画像

米田

あぁ、そうとも考えられるね。英語の授業で歌を活用することについては、「授業そのものが楽しくなる、活性化する」「英語のリズムを体感し獲得できる」「発音の練習になる」「単語やフレーズの獲得につながる」などのメリットもある。さらに、それぞれの歌には「背景」と「深い意味」が含まれているから、言語の奥に潜む文化を学ぶ機会を提供してくれることもあるだろう。

花井先生の画像

花井

良い歌を紹介できるように、まずは、いろいろな「英語の歌」を自分自身が聞いていくことが大事ですね!

米田先生の画像

米田

そうだね。子どもたちにいろんな「出会いの場」を与えるのも教師の大事な役割だからね。Let’s give it a try!

米田進(よねた・すすむ)

秋田県教育委員会前教育長

1951年秋田県生まれ。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。秋田県立高等学校教諭・校長等を経て、2011~2020年度まで秋田県教育委員会教育長。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集