みつむら web magazine

4年下巻「スワンレイクのほとりで」

「こんな授業ができます!」 令和6年度版小学校国語

2024年12月13日 更新

小野桂 倉敷市立万寿小学校副校長

4年下巻「スワンレイクのほとりで」の授業づくりのアイデアを紹介します。

新たな世界とのつながりができる喜びを読み味わおう

単元観

中心人物である「歌」は、アメリカへ行き異文化に触れることを通して、体験したことのない新たな発見を数多くしている。肌や髪の色等の見た目は関係なく、人はみんな同じであるというものの見方や、言語が異なることでうまく通じないコミュニケーションの難しさと通じ合えたことの喜びを得て、自身のものの見方が大きく変化している。中でも特に「グレン」との出会いは大きく、そのやり取りから得た喜びを通してもっと英語の勉強をして話ができるようになりたい、自分の思いを伝えられるようになりたいという将来の夢を明確にすることができている。

このような経験は国際的な交流が進んでいる現代とはいえど、そうした環境の中に身を置かなくてはなかなか実感をすることは困難である。物語を何度も読み直しながらイメージ豊かに読み味わうことを通して、「歌」の発見の数々を実感的に理解し、異文化を尊重し異なる文化をもった人々と共に生きようとする気持ちを育むことを目ざしたい。

単元の指導目標

◎物語を読んで感じたことや考えたことを共有し、新たな世界とのつながりに対する一人一人の感じ方などに違いがあることに気づくことができる。[思C(1)カ]
〇様子や気持ち、情景等を表す語句を使い、語彙を豊かにすることができる。[知(1)オ]
〇登場人物の気持ちの変化やそのきっかけとなった出来事について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる。[思C(1)エ]
〇粘り強く、登場人物の気持ちの変化を基にもった問いを解決しようと繰り返し読み直したり、読み取ったことの交流を通して考えを深めたりしようとする。[学びに向かう力、人間性等]

単元の授業過程(全8時間)

学習活動 評価規準と評価方法
1 1〜3 ①教材文と出会う。
②登場人物や物語の設定等の大枠の確認をし、中心人物に目を向けて初発の感想を書く。
③初発の感想を交流したり、場面分けやあらすじを考えたりすることを通して、学習課題を設定し、学習計画を立てる。
【知】様子や気持ち、情景等を表す語句を読み取ったことの根拠として取り上げながら、考えを書いたり話し合ったりしている。[学習記録・観察]
【思C】登場人物の気持ちの変化やそのきっかけとなった出来事について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像している。[学習記録・観察]
2 4〜7 ①登場人物の心を大きく変化させた出来事は何かについて、自分のもった観点(「驚き」「うれしいこと」「仲が深まったこと」等)に沿って前半を中心に繰り返し読む。
②登場人物の心を大きく変化させた出来事は何かについて、自分のもった観点に沿って後半を中心に繰り返し読む。
③最後の場面で登場人物が作文に書こうとしていることについて考え、交流する。
【思C】登場人物の変容について感じたことや考えたことを共有することを通して、新たな世界とのつながりに対する一人一人の感じ方などに違いがあることに気づいている。[学習記録・観察]
【態】登場人物の変化を基にもった問いを解決しようと繰り返し読み直したり、読み取ったことの交流を通して考えを深めたりしようとしている。[学習記録・観察]
3 8 ①「この本、読もう」で紹介されている本についてのブックトークを聞き、新たな世界とのつながりについて書かれている本を読んだり、読んだことについて交流したりする。 【態】物語の設定や登場人物の気持ちの変化がありそうなことについて具体的に想像したり、読み取ったことの交流を通して考えを広げたりして読書への意欲を高めようとしている。[学習記録・観察]

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集