みつむら web magazine

子どもの頃に出来なかったこと 第4回

子どもの頃に出来なかったこと

2015年6月25日 更新

森 絵都 作家

子ども時代のあの頃に出来なかったことを綴っていきます。

森 絵都(もり・えと)

1968年東京都生まれ。90年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー、同作品で椋鳩十児童文学賞を受賞。その後、『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞。『アーモンド入りチョコレートのワルツ』で路傍の石文学賞、『つきのふね』で野間児童文芸賞、『カラフル』で産経児童出版文化賞、『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞、『風に舞いあがるビニールシート』で第135回直木賞を受賞。絵本テキストに『ぼくだけのこと』(偕成社)、『おどるカツオブシ』(金の星社)、『オニたいじ』(金の星社)、『希望の牧場』(岩崎書店)、近作に『クラスメイツ』(偕成社)など幅広く活躍。

第4回 針の穴

小学5年生の頃、おなじクラスにSくんという頭の良い男の子がいた。
成績優秀。剛毅果断。才気煥発。彼はすべてにおいて「出来るヤツ」で、当然のように学級委員長を務めていた。体型は若干太めながら顔もまずまず、兄貴肌で面倒見がよく、クラスメイトからの信望も厚かった。
そのSくんの足を、私はなんとかして引っぱりたかった。

なにかと意見が衝突する。どちらも引かず口ゲンカへと発展する。私にとってSくんはそんな存在だった。そして、頭の良い子の常として、Sくんは口が達者で、言葉で相手をねじふせるのが好きだった。
おのずと、ねじふせられる側の胸には暗い欲望が溜まっていく。
「この出来るヤツをぎゃふんと言わせたい」

実際、友達と一緒にせっせと作戦を練り、罠をしかけたこともある。
空き地のとなりに住んでいた私にとって、罠というのは十中八九、落とし穴を意味していた。いったい幾つの穴を堀ったか思いだせないほどだが、Sくんだけは一度として引っかからなかった。

勉強も運動神経もかなわない。
口でも勝てない。
落とし穴にも落ちない。
とにかく食えない宿敵、S――
しかし、ある日、ついに私は完全無欠男子の弱点を見たのである。

家庭科の授業中だった。男子も女子も一緒に教室で裁縫に挑んでいた。たしか巾着袋のようなものを縫っていたように思う。
皆が黙々と針を運ぶなか、どうもSくんの様子がおかしい。私が異変に気づいたときには、すでにSくんは顔を真っ赤にし、ぎりぎりまで追いつめられた状態にあった。
「できない。できない。できない」

針の穴に糸が通らないのだ。
そう、落とし穴には強いSくんも、針の穴には弱かった。ぷっくらとした彼の手のなかでは、針も糸もひどく頼りないものに見え、その両者が頑として連携を拒んでいる。
「やってあげるよ」
見かねた隣席の子が手をさしのべても、Sくんはいやいやと首をふる。
自分には出来るはずなのだ。針や糸ごときに負けるわけがないのだ。この俺が!
焦れば焦るほど、逆に、指先が震えてコントロールがきかなくなる。
やがて、思いがけないことが起こった。
Sくんがひくひくと泣きはじめたのだ。

――あのSくんが泣いてる。針の穴に糸を通せないだけで。
男の子って、なんておかしなことで泣くんだろう。
私はびっくり仰天した。
そして、その瞬間から、Sくんをほんのり好きになった。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集