みつむら web magazine

教科書の言葉 Q&A 第5回

教科書の言葉 Q&A

2015年7月6日 更新

教科書編集部 光村図書出版

教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について、編集部がお答えします。

第5回 「氷」は、「こおり」、それとも「こうり」?

Q:「氷」は、「こおり」と書くのか、「こうり」と書くのか、どちらでしょうか。

教科書の仮名遣いは、昭和61年内閣告示「現代仮名遣い」を基準にしています。
「現代仮名遣い」第1の5には、ア列・イ列・ウ列・エ列・オ列それぞれの長音の書き表し方と例が示されていますが、第1の5の(5)「オ列の長音」を見ると、「オ列の仮名に『う』を添える。」という説明があり、例として以下のような語が挙げられています。

おとうさん とうだい(灯台) わこうど(若人) おうむ
かおう(買おう) あそぼう(遊ぼう) おはよう(早) おうぎ(扇)
ほうる(放) とう(塔) よいでしょう はっぴょう(発表)
きょう(今日) ちょうちょう(蝶々)    

ただ、原則に基づくきまりを示した第1と合わせて、「現代的仮名遣い」の第2には、表記の慣習による特例が示されており、その中の6を見ると、「次のような語は、オ列の仮名に『お』を添えて書く。」という説明があり、例として以下のような語が挙がっています。

おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡)
こおろぎ  ほお(頬・朴) ほおずき ほのお(炎)
とお(十) いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍)
しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)
いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠)
おおむね おおよそ    

「こおり(氷)」の例はここにあります。また、示された例の後に、「これらは、歴史的仮名遣いでオ列の仮名に『ほ』又は『を』が続くものであって、オ列の長音として発音されるか、オ・オ、コ・オのように発音されるかにかかわらず、オ列の仮名に『お』を添えて書くものである。」と説明されています。

見ていただくとわかりますが、後ろの表にある語の大半は、普通、漢字で書かれることが多いため、実社会で問題になることはそれほどありません。ですが、まだ十分に漢字を学習していない小学生の子どもたちにとって、これらの語をオ列長音の「おう、こう、そう、とう」と区別して書き分けるのは、なかなか難しいことのようです。
ただ、特例とされている語は、これら20数語に限られています。子どもたちがこうした語の書き表し方を自然に覚えられるよう、時間をかけて指導いただきたいと思います。

次回は、小学校で学習する漢字についてお答えします。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集