みつむら web magazine

教科書の言葉 Q&A 第3回

教科書の言葉 Q&A

2015年5月19日 更新

教科書編集部 光村図書出版

教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について、編集部がお答えします。

第3回 「日付」、それとも、「日付け」?

Q:「常用漢字表」を見ると、漢字「付」の読みは、「フ・つ(く)・つ(ける)」とありますが、教科書では「日付け」ではなく、「日付」と書かれています。どうしてですか。

教科書における送り仮名の付け方は、内閣告示「送り仮名の付け方」をよりどころにしています。「送り仮名の付け方」の本文は、通則1から7まであり、送り仮名の付け方に関する基本的な法則と、必要に応じた例外的な事項または許容的な事項が示されています。

その中の通則7には、「複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って、送り仮名を付けない」という例が示されており、「日付」をはじめ、「切手」「木立」「小包」「試合」などが挙げられています。

教科書で「日付け」ではなく「日付」と表記しているのは、この通則7に従ったためです。他にも、通則7に例として示されている「慣用が固定されていると認められているもの」には、以下のようなものがあります。

書留 消印 切符 踏切 売値
買値 仲買 歩合 割引 組合
夕立 字引 場合 羽織 番組
番付 物置 物語 役割 屋敷
合図 合間 植木 置物 織物
立場 建物 受付 浮世絵 絵巻物 

(一部抜粋)

ただし、通則7には、(注意)として「通則7を適用する語は、例に挙げたものだけで尽くしてはいない。類推して同類の語にも及ぼすものである」という記述があります。

例えば、「差出人」「挿絵」などは、通則7の例には挙がっていませんが、教科書では送り仮名を付けずに表記しています。このような語に送り仮名を付けるかどうか、小社では、「文部科学省公用文送り仮名用例集」や「常用漢字表」の用例などを参考にして判断しています。

次回は、書体に関する疑問にお答えします。

関連記事

記事を探す

カテゴリ別

学校区分

教科別

対象

特集