教科書の言葉 Q&A
教科書編集部
光村図書出版
教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について,編集部がお答えします。
第3回 「日付」,それとも,「日付け」?
2015.05.19
Q:「常用漢字表」を見ると,漢字「付」の読みは,「フ・つ(く)・つ(ける)」とありますが,
教科書では「日付け」ではなく,「日付」と書かれています。どうしてですか。
教科書における送り仮名の付け方は,内閣告示「送り仮名の付け方」をよりどころにしています。「送り仮名の付け方」の本文は,通則1から7まであり,送り仮名の付け方に関する基本的な法則と,必要に応じた例外的な事項または許容的な事項が示されています。
その中の通則7には,「複合の語のうち,次のような名詞は,慣用に従って,送り仮名を付けない」という例が示されており,「日付」をはじめ,「切手」「木立」「小包」「試合」などが挙げられています。
教科書で「日付け」ではなく「日付」と表記しているのは,この通則7に従ったためです。他にも,通則7に例として示されている「慣用が固定されていると認められているもの」には,以下のようなものがあります。
書留 | 消印 | 切符 | 踏切 | 売値 |
買値 | 仲買 | 歩合 | 割引 | 組合 |
夕立 | 字引 | 場合 | 羽織 | 番組 |
番付 | 物置 | 物語 | 役割 | 屋敷 |
合図 | 合間 | 植木 | 置物 | 織物 |
立場 | 建物 | 受付 | 浮世絵 | 絵巻物 |
(一部抜粋)
ただし,通則7には,(注意)として「通則7を適用する語は,例に挙げたものだけで尽くしてはいない。類推して同類の語にも及ぼすものである」という記述があります。
例えば,「差出人」「挿絵」などは,通則7の例には挙がっていませんが,教科書では送り仮名を付けずに表記しています。このような語に送り仮名を付けるかどうか,小社では,「文部科学省公用文送り仮名用例集」や「常用漢字表」の用例などを参考にして判断しています。
次回は,書体に関する疑問にお答えします。
目次
【第1回】 「分かち書き」って,なんですか? <2015.03.31>
【第2回】 「友達」は,なぜ漢字で書き表すの? <2015.04.16>
【第3回】 「日付」,それとも,「日付け」? <2015.05.19>
【第4回】 教科書で使われている書体は? <2015.06.15>
【第5回】 「氷」は,「こおり」,それとも「こうり」? <2015.07.16>
【第6回】 小学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2015.08.04>
【第7回】 「作る」と「造る」の使い分けは? <2015.08.28>
【第8回】 「ひとり」を漢字で書くときは? <2015.09.29>
【第9回】 「器」と「機」の使い分けは? <2015.10.28>
【第10回】 「追求」か? 「追究」か? <2015.11.16>
【第11回】 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」? <2015.12.09>
【第12回】 「一日」は「いちにち」? それとも「ついたち」? <2016.01.15>
【第13回】 「とる」の漢字の使い分けは? <2016.02.15>
【第14回】 漢字の正しい書き方とは? <2016.03.10>
【第15回】 中学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2016.04.08>
【第16回】 教科書では,「ヶ」を使わないの? <2016.05.17>
【第17回】 「わかる」と「分かる」の使い分けは? <2016.06.10>
【第18回】 会話文の「 」(かぎ)の正しい使い方は? <2016.07.11>
【第19回】 行う,それとも「行なう」? <2016.08.10>
【第20回】 「二十回」は「ニジュッカイ」と読んでいいの? <2016.09.30>
【第21回】 横書きの文章の読点は 「、」? それとも「,」? <2016.11.07>
目次へ「みつむらweb magazine」の更新情報,著者の方々に関連する情報をお届けします。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。