教科書の言葉 Q&A
教科書編集部
光村図書出版
教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について,編集部がお答えします。
第5回 「氷」は,「こおり」,それとも「こうり」?
2015.07.16
Q:「氷」は,「こおり」と書くのか,「こうり」と書くのか,どちらでしょうか。
教科書の仮名遣いは,昭和61年内閣告示「現代仮名遣い」を基準にしています。
「現代仮名遣い」第1の5には,ア列・イ列・ウ列・エ列・オ列それぞれの長音の書き表し方と例が示されていますが,第1の5の(5)「オ列の長音」を見ると,「オ列の仮名に『う』を添える。」という説明があり,例として以下のような語が挙げられています。
おとうさん | とうだい(灯台) | わこうど(若人) | おうむ |
かおう(買おう) | あそぼう(遊ぼう) | おはよう(早) | おうぎ(扇) |
ほうる(放) | とう(塔) | よいでしょう | はっぴょう(発表) |
きょう(今日) | ちょうちょう(蝶々) |
ただ,原則に基づくきまりを示した第1と合わせて,「現代的仮名遣い」の第2には,表記の慣習による特例が示されており,その中の6を見ると,「次のような語は,オ列の仮名に『お』を添えて書く。」という説明があり,例として以下のような語が挙がっています。
おおかみ | おおせ(仰) | おおやけ(公) | こおり(氷・郡) |
こおろぎ | ほお(頬・朴) | ほおずき | ほのお(炎) |
とお(十) | いきどおる(憤) | おおう(覆) | こおる(凍) |
しおおせる | とおる(通) | とどこおる(滞) | もよおす(催) |
いとおしい | おおい(多) | おおきい(大) | とおい(遠) |
おおむね | おおよそ |
「こおり(氷)」の例はここにあります。また,示された例の後に,「これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に『ほ』又は『を』が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に『お』を添えて書くものである。」と説明されています。
見ていただくとわかりますが,後ろの表にある語の大半は,普通,漢字で書かれることが多いため,実社会で問題になることはそれほどありません。ですが,まだ十分に漢字を学習していない小学生の子どもたちにとって,これらの語をオ列長音の「おう,こう,そう,とう」と区別して書き分けるのは,なかなか難しいことのようです。
ただ,特例とされている語は,これら20数語に限られています。子どもたちがこうした語の書き表し方を自然に覚えられるよう,時間をかけて指導いただきたいと思います。
次回は,小学校で学習する漢字についてお答えします。
目次
【第1回】 「分かち書き」って,なんですか? <2015.03.31>
【第2回】 「友達」は,なぜ漢字で書き表すの? <2015.04.16>
【第3回】 「日付」,それとも,「日付け」? <2015.05.19>
【第4回】 教科書で使われている書体は? <2015.06.15>
【第5回】 「氷」は,「こおり」,それとも「こうり」? <2015.07.16>
【第6回】 小学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2015.08.04>
【第7回】 「作る」と「造る」の使い分けは? <2015.08.28>
【第8回】 「ひとり」を漢字で書くときは? <2015.09.29>
【第9回】 「器」と「機」の使い分けは? <2015.10.28>
【第10回】 「追求」か? 「追究」か? <2015.11.16>
【第11回】 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」? <2015.12.09>
【第12回】 「一日」は「いちにち」? それとも「ついたち」? <2016.01.15>
【第13回】 「とる」の漢字の使い分けは? <2016.02.15>
【第14回】 漢字の正しい書き方とは? <2016.03.10>
【第15回】 中学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2016.04.08>
【第16回】 教科書では,「ヶ」を使わないの? <2016.05.17>
【第17回】 「わかる」と「分かる」の使い分けは? <2016.06.10>
【第18回】 会話文の「 」(かぎ)の正しい使い方は? <2016.07.11>
【第19回】 行う,それとも「行なう」? <2016.08.10>
【第20回】 「二十回」は「ニジュッカイ」と読んでいいの? <2016.09.30>
【第21回】 横書きの文章の読点は 「、」? それとも「,」? <2016.11.07>
目次へ「みつむらweb magazine」の更新情報,著者の方々に関連する情報をお届けします。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。