教科書の言葉 Q&A
教科書編集部
光村図書出版
教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について,編集部がお答えします。
第11回 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」?
2015.12.09
Q:「木の葉」は「きのは」と読むのが正しいのですか。「このは」と読むのが正しいのですか。
訓読みの「木」と結び付いてできた複合語や,間に助詞の「の」を介している連語の中には,「木」を「き」と読むものと「こ」と読むものとがあります。読み方が決まっているのは,以下のような語です。
◇「き」と読む例
・木戸 ・木登り ・木場 ・木肌 ・木彫り ・木の香 ・木の根
◇「こ」と読む例
・木陰 ・木立
ただし,ご質問にあった「木の葉」や「木の実」「木の芽」などのように,「き」と読んでも「こ」と読んでもいいものがあります。
「木の葉」について辞典類を見ると,見出し語として「このは」でしか取り上げていないものが多くあります。これは「このは」が1語としての意識が強いのに対し,「き/の/は」は3語としての分析意識があるため,国語辞典の見出し語としてはあげにくい事情があるためと考えられます。辞典類が「きのは」という読み方を否定しているわけではありません。
「きのは」「このは」は,どちらの読み方でもいいわけですが,文脈によって,1語意識が強い場合は「このは」,3語としての分析意識が強い場合は「き/の/は」と読まれることが多いようです。
例えば「ハス(蓮)の葉」(はす/の/は)などと対比して「木の葉」が出てくるような場合は,「このは」ではなく,「きのは」と読むのが普通です。つまり,「木の葉」「木の実」「木の芽」などの「の」に助詞の意識が強い場合には,「き」と読むことが多いと考えてください。
次回は,「一日」の読み方についてお答えします。
目次
【第1回】 「分かち書き」って,なんですか? <2015.03.31>
【第2回】 「友達」は,なぜ漢字で書き表すの? <2015.04.16>
【第3回】 「日付」,それとも,「日付け」? <2015.05.19>
【第4回】 教科書で使われている書体は? <2015.06.15>
【第5回】 「氷」は,「こおり」,それとも「こうり」? <2015.07.16>
【第6回】 小学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2015.08.04>
【第7回】 「作る」と「造る」の使い分けは? <2015.08.28>
【第8回】 「ひとり」を漢字で書くときは? <2015.09.29>
【第9回】 「器」と「機」の使い分けは? <2015.10.28>
【第10回】 「追求」か? 「追究」か? <2015.11.16>
【第11回】 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」? <2015.12.09>
【第12回】 「一日」は「いちにち」? それとも「ついたち」? <2016.01.15>
【第13回】 「とる」の漢字の使い分けは? <2016.02.15>
【第14回】 漢字の正しい書き方とは? <2016.03.10>
【第15回】 中学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2016.04.08>
【第16回】 教科書では,「ヶ」を使わないの? <2016.05.17>
【第17回】 「わかる」と「分かる」の使い分けは? <2016.06.10>
【第18回】 会話文の「 」(かぎ)の正しい使い方は? <2016.07.11>
【第19回】 行う,それとも「行なう」? <2016.08.10>
【第20回】 「二十回」は「ニジュッカイ」と読んでいいの? <2016.09.30>
【第21回】 横書きの文章の読点は 「、」? それとも「,」? <2016.11.07>
目次へ「みつむらweb magazine」の更新情報,著者の方々に関連する情報をお届けします。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。