教科書の言葉 Q&A
教科書編集部
光村図書出版
教科書にまつわる言葉へのさまざまな疑問について,編集部がお答えします。
第10回 「追求」か? 「追究」か?
2015.11.16
Q:「追求」と「追究」は,どのように使い分けられているのですか。
「追求」と「追究」は,読みが同じで意味が異なる同音異義語ですが,明確に書き分けられるほどの意味の違いがなく,こうしたご質問を受けることも少なくありません。
辞書で調べると,「追求」と「追究」の意味は,次のように示されています。
「追求」……目的の物を手に入れるために手段を尽くすこと。追いかけ求めること。
「追究」……(わからないことを)深く調べて明らかにすること。
いずれも何かを求めて努力するという意味で,よく似ているだけに使い分けに悩みます。用例を比べてみましょう。
◇「追求」を使う場合
・利益の追求 ・利潤の追求 ・願望の追求 ・目的の追求 ・理想の追求
◇「追究」を使う場合
・真理の追究 ・理論の追究 ・本質の追究
意味の違いから,このように使い分けられていますが,例えば,「原因をツイキュウする」にどちらの漢字を用いるかと尋ねられても,迷うところです。
もう少し具体的にして,例えば「我が家の停電の原因をツイキュウする」なら,どうでしょう。停電の原因がヒューズが飛んだ程度なら,「追究(深く調べて明らかにすること)」では少し大げさすぎます。反対に「地球温暖化の原因をツイキュウする」なら,「追求(追いかけ求めること)」では少々物足りなく感じます。
このように考えると,研究や学問の意味合いが強いときに用いられるのが「追究」だと言えそうです。
さらに「ツイキュウ」の同音異義語には,「追及」もあります。「追及」は,「責任や犯人」を「どこまでも追いつめる」という意味で,用いる範囲は比較的限定されているので,「追求」と「追究」ほど使い分けに悩むことはないと思います。
ただし,「及」は中学校配当漢字であるため,「追及」が教科書に登場するのは,中学校以降です。
次回は,「木の葉」の読み方についてお答えします。
目次
【第1回】 「分かち書き」って,なんですか? <2015.03.31>
【第2回】 「友達」は,なぜ漢字で書き表すの? <2015.04.16>
【第3回】 「日付」,それとも,「日付け」? <2015.05.19>
【第4回】 教科書で使われている書体は? <2015.06.15>
【第5回】 「氷」は,「こおり」,それとも「こうり」? <2015.07.16>
【第6回】 小学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2015.08.04>
【第7回】 「作る」と「造る」の使い分けは? <2015.08.28>
【第8回】 「ひとり」を漢字で書くときは? <2015.09.29>
【第9回】 「器」と「機」の使い分けは? <2015.10.28>
【第10回】 「追求」か? 「追究」か? <2015.11.16>
【第11回】 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」? <2015.12.09>
【第12回】 「一日」は「いちにち」? それとも「ついたち」? <2016.01.15>
【第13回】 「とる」の漢字の使い分けは? <2016.02.15>
【第14回】 漢字の正しい書き方とは? <2016.03.10>
【第15回】 中学校では,どれぐらい漢字を勉強するの? <2016.04.08>
【第16回】 教科書では,「ヶ」を使わないの? <2016.05.17>
【第17回】 「わかる」と「分かる」の使い分けは? <2016.06.10>
【第18回】 会話文の「 」(かぎ)の正しい使い方は? <2016.07.11>
【第19回】 行う,それとも「行なう」? <2016.08.10>
【第20回】 「二十回」は「ニジュッカイ」と読んでいいの? <2016.09.30>
【第21回】 横書きの文章の読点は 「、」? それとも「,」? <2016.11.07>
目次へ「みつむらweb magazine」の更新情報,著者の方々に関連する情報をお届けします。
くるくる回る風車と一緒に,光村図書の歴史をたどります。