赤木かん子 児童文学評論家
どうすれば子どもたちが集まる図書館になるのでしょう。本のそろえ方や整理のしかたなど、学校図書館の作り方や運営方法に関する悩みにお答えします。
目次
-
Q28. 学校図書館の広さは、どのくらいが適切なのでしょうか。
2015年1月1日 更新
-
Q27. 幼稚園、小学校、中学校での貸し出し方法のポイントについて教えてください。
2015年1月1日 更新
-
Q26. 着任したばかりの学校図書館では、まず初めにどんなことから手をつけたらよいのでしょうか。
2015年1月1日 更新
-
Q25. 副本の買い方について教えてください。
2015年1月1日 更新
-
Q24. 漫画を置いた場合、運営面ではどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
2015年1月1日 更新
-
Q23. 漫画を置くとしたら、何から入れたらいいのでしょうか。
2015年1月1日 更新
-
Q22. 漫画は置いてもいいのでしょうか。
2015年1月1日 更新
-
Q21. 貸し出し方法について教えてください。
2015年1月1日 更新
-
Q20. 分類の考え方を教えてください。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q19. 分類の考え方を教えてください。(その1)
2015年1月1日 更新
-
Q18. やってはいけない分類を教えてください。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q17. やってはいけない分類を教えてください。(その1)
2015年1月1日 更新
-
Q16. 社会学の本の整理のしかたを教えてください。(その3)
2015年1月1日 更新
-
Q15. 社会学の本の整理のしかたを教えてください。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q14. 社会学の本の整理のしかたを教えてください。(その1)
2015年1月1日 更新
-
Q13. 図書館で定期購読するのにおすすめの雑誌を教えてください。
2015年1月1日 更新
-
Q12. 自然科学の本の整理のしかたを教えてください。(その4)
2015年1月1日 更新
-
Q11. 自然科学の本の整理のしかたを教えてください。(その3)
2015年1月1日 更新
-
Q10. 自然科学の本の整理のしかたを教えてください。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q9. 自然科学の本の整理のしかたを教えてください。(その1)
2015年1月1日 更新
-
Q8. テーマ展示をするときに注意しなければいけないことを教えてください。
2015年1月1日 更新
-
Q7. 絵本の分類のしかたを教えてください。(その3)
2015年1月1日 更新
-
Q6. 絵本の分類のしかたを教えてください。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q5. 絵本の分類のしかたを教えてください。(その1)
2015年1月1日 更新
-
Q4. 大規模校ということもあって、いつの間にか蔵書数が増えてしまいました。増えてしまった蔵書を整理したいのですが、どこから手をつけたらいいでしょうか。(その4)
2015年1月1日 更新
-
Q3. 大規模校ということもあって、いつの間にか蔵書数が増えてしまいました。増えてしまった蔵書を整理したいのですが、どこから手をつけたらいいでしょうか。(その3)
2015年1月1日 更新
-
Q2. 大規模校ということもあって、いつの間にか蔵書数が増えてしまいました。増えてしまった蔵書を整理したいのですが、どこから手をつけたらいいでしょうか。(その2)
2015年1月1日 更新
-
Q1. 大規模校ということもあって、いつの間にか蔵書数が増えてしまいました。増えてしまった蔵書を整理したいのですが、どこから手をつけたらいいでしょうか。(その1)
2015年1月1日 更新
赤木かん子
児童文学評論家。長野県松本市生まれ。1984年に、子どものころに読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー。以来、子どもの本や文化の紹介、ミステリーの紹介、書評などで活躍している。主な著書に『読書力アップ!学校図書館のつくり方』(光村図書)などがある。
- このシリーズの目次へ
- 前の記事
-
次の記事